秋たけなわ

という言葉を
秋のシーズンに耳にしますが、

 

秋たけなわとは
どのような意味を持ってるのでしょうか?

 

なので今回は

秋たけなわの意味

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

秋たけなわの意味はこうなっている?

それで秋たけなわとは
どんな意味なのかと言いますと、

 

季節としての秋のさなかであること

という意味を持っています。

 

そして

秋たけなわの「たけなわ」は
どんな意味を持ってるのかというと、

 

1.行事や季節等がいちばん盛んな時。最盛時。

2.盛りを過ぎて衰えに向かう時

 

という意味になるのですが、

 

秋たけなわだと前者の意味である
秋の最盛期ということで

たけなわという言葉が使われてます。

 

秋たけなわという言葉は
主に10月に使われているのですが、

 

9月と言えば

残暑の意味はどうなってていつまで使うのか?

でも触れているように、

 

まだ夏の暑さが
残っている時期となってますし、

 

秋分まで残暑という言葉は用いることができる

という事を考えると、
9月は秋の最盛期とは呼べないです。

 

そして逆に11月は
旧暦では11月の初旬に

立冬(りっとう)

という暦の上では冬の訪れとされる日があり、

 

立冬から徐々に冬に向かう事から
11月も秋の最盛期とは言えないでしょう。

 

(ただ、最盛期を過ぎて衰えるという意味なら
当てはまってるような気もしますが。)

 

なので、

秋のちょうど真ん中に当たる10月が
秋の最盛期ともいえる時期であり

 

秋たけなわ

という言葉が使われる
一番最適な時期になるのです。

 

スポンサードリンク

 

秋たけなわの「たけなわ」の由来とは?

秋たけなわの「たけなわ」という言葉は
あまり聞きなれませんけども

一体どこから由来が来ているのかというと、

 

まずたけなわという字は

酣、闌

と表記します。

 

そして酣という漢字には

酒+甘

という字が合わさってる事から見る通り、

 

お酒を発酵させてるときに
だんだんと甘くおいしくなってきた

という事から、

 

行事や季節が最も盛んな時期

という意味に変化したという説です。

 

甘くおいしくなってきたという事は
まさに一番いい時と言えますし、

そんな状態を行事や季節の最盛期に
重ねたという事になりますね。

 

他にも

「宴(うたげ)なかば」
が縮まってたけなわ(たけなは)となった

という説もありますし、

 

「長ける」と「成る」が組み合わさった

という説も存在してます。

 

 

秋たけなわの意味まとめ

秋たけなわの意味は

季節としての秋のさなかであること

という意味があります。

 

まさに秋の最盛期ともいえる
10月を表す言葉となりますので、

 

秋が深まってる時期に
秋たけなわと使ってみるといいでしょう。

 

スポンサードリンク