カブトムシ
といえば人気の高い昆虫ですが、
そんなカブトムシの意味や由来は
どのようになっているのでしょうか?
なので今回は
カブトムシの意味や由来
についてをまとめてみました。
スポンサードリンク
カブトムシの意味はどうなっている?
カブトムシとは
どのような意味があるのかといえば
コウチュウ目(鞘翅目)・コガネムシ科・
カブトムシ亜科・真性カブトムシ族
に分類される昆虫の種の標準和名です。
体長は約30~55mm(角を除く)の大きさで
雄の頭部には長大な2本の角状突起があるのが
特徴となっていますね。
日本全土や台湾,朝鮮,中国,フィリピン等に
分布をしている昆虫で
北海道には元々生息していなかったのですが、
1970年頃に国内外来種として持ち込まれ
定着したのでした。
そして日本においては
標高1500m以下の
山地~平地の広葉樹林に生息していて
江戸時代から農耕利用目的で
全国的に育てられてきた落葉樹の二次林に
多く生息しています。
カブトムシはコガネムシの仲間となっていて
オスはともかくメスは
コガネムシとよく似た姿だと思いますね。
まぁそのためか
角が頭に生えてるカブトムシのオスと違って
メスはあまり人気がないわけなのですが。
スポンサードリンク
カブトムシの由来はどこからきているのか?
そして
カブトムシという名前の由来は
一体どこからきているのかといえば
「カブトムシ」という和名は
頭部に大きく発達した角を持つことから
その姿が戦国武将の甲冑や兜に見えたことで
カブトムシ
という和名がつけられました。
日本の兜といえば
こんな感じで枝分かれした角飾りがついているので
まさにカブトムシの頭についてる大きな角と
よく似ていると言えるでしょうね。
それにしても改めて調べると
日本の兜に角がついてるのが
なんだか不思議なように思えるのですけども、
昔はカブトムシは
サイカチと呼ばれる
幹や枝にトゲのある樹木の樹液に集まることから
サイカチムシ
という風に呼ばれていましたし、
もしかしたら
サイカチムシを見かけて人が
それをヒントに日本の兜が作って
そこから改めてカブトムシと変わったのかもしれません。
カブトムシの意味や由来まとめ
カブトムシの意味や由来については以上です。
カブトムシの由来は
頭の角の形が兜に似ているから
となっていますけども、
昔はカブトムシは
サイカチムシと呼ばれていましたし、
案外カブトムシを参考にして
日本の兜に角がつけられてたりするのかもですね。
(卵が先か鶏が先か的な問題になるかもしれませんが。)
スポンサードリンク