夏めく

という言葉を
見たことがあると思いますが、

 

夏めくの意味は
どのようになっているのでしょうか?

 

なので今回は

夏めくの意味

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

夏めくの意味はどうなってる?

夏めくの意味は

気候や風物といったものが夏らしくなる

となります。

 

「めく」という言葉には

~のような状態になる

という意味が存在していますので、

 

夏めくという言葉は

気候が夏らしくなってきたり
風物から夏の気配を感じられるようになった

という意味になるのです。

 

ちなみに「~めく」という言葉は
他にもこのように使われています。

秋めくの意味は 使い方はこうなる?

 

 

夏めくはいつの季語なのか?

夏めくは季語として使う場合
いつ頃になってるのかと言えば

初夏

となります。

 

初夏というのは新暦で言うと

5月上旬頃~6月上旬頃

くらいの時期となり、

 

旧暦で使われてた二十四節気で言えば

5月5日頃(立夏)~6月5日頃(芒種の前日)

くらいまでの

 

春の花の季節が終わって
若葉が生い茂る新緑の季節になった時期です。

 

旧暦においては
立夏の時期から夏が始まるとされていて、

5月の上旬頃から
夏の気配が感じられるようになることから

 

夏めくは初夏の季語

となっているのです。

 

ちなみに初夏や立夏についてはこちらも

初夏はいつ 意味は?

 

立夏の読み方は 名前だと 意味は?

 

 

スポンサードリンク

 

夏めくの使い方はどうなってる?

夏めくの使い方は
例としてはこのような感じになります。

 

日差しが夏めく

草木の葉も緑を増し、夏めいてまいりました

海は夏めく

気温も上がってきて夏めいてきた

梅雨が明けてからすっかり暑くなり夏めいてきた

 

上記のような感じで

夏の気配が感じられるようになったり
夏らしく感じられるようになったときに

 

夏めく

という言葉が使われます。

 

 

夏めくを使用する時期は

夏めくを使用する時期に関しては
夏めくが初夏の季語となっていて

 

初夏の時期は大体

5月5日頃(立夏)~6月5日頃(芒種の前日)

となっていますので、

 

5月5日頃~6月5日頃

くらいまでが
夏めくを使用することができる時期です。

 

ですが、

梅雨が明けたくらいの7月上旬頃から
本格的に暑くなってきますので、

 

夏らしさを感じられるということで
7月頃にも夏めくが使われることもあります。

 

 

夏めくの意味まとめ

夏めくの意味は

気候や風物といったものが夏らしくなる

となります。

 

初夏の季語となっているので

5月5日頃(立夏)~6月5日頃(芒種の前日)

が使用する時期の目安となりますが、

 

本格的に暑くなってくる
梅雨明け後の7月上旬頃にも

使用される場合もあります。

 

スポンサードリンク