秋になると

天高く馬肥ゆる秋(てんたかくうまこゆるあき)

という言葉を耳にしますが、

 

天高く馬肥ゆる秋とは
どんな意味の言葉であり、

由来はどこからきているのでしょうか?

 

なので今回は

天高く馬肥ゆる秋の意味と由来

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

天高く馬肥ゆる秋の意味はどうなってる?

天高く馬肥ゆる秋とは
どんな意味なのかと言いますと、

秋の快適な気候

という意味があり、

 

秋の空気が澄み渡って晴れたことで
空も高く感じられますし、

馬が食欲を増して肥えるほどの
収穫がある時期であることが由来となり

 

秋の快適な気候を表す言葉として

天高く馬肥ゆる秋

という言葉が用いられています。

 

確かに秋の気候は涼しくなって
快適に過ごしやすくなりますし、

 

食欲の秋

なんて言葉があるくらい
秋は収穫の時期となって

 

馬のみならず
人間も肥える(太る)

なんてことが多いです。

 

ちなみに、

天という言葉を
地球の回りにある空気の部分とした場合、

 

一番高くなるのは
暑い太陽光線を受けて空気が膨張する夏で

秋は中ぐらいの高さ

となってるのですが、

 

秋になると

夏の湿気の多い空気から
大陸の乾燥した空気に変わるため、

 

視界が良くなって
空が高く見えることから来ています。

 

秋晴れとはどんな意味でいつ使う言葉?

という記事でも

 

秋晴れとは

秋に見られる
空気が澄んで雲ひとつない晴天

という意味があると解説してますが、

 

そんな雲ひとつなく
空気が澄んでいる秋の空は

 

大陸からの乾燥した空気が
日本に来ることからそうなってるのだと感じます。

 

スポンサードリンク

 

天高く馬肥ゆる秋の意味は本来ここから来ていた?

そんな感じで

秋の快適な気候

という意味を表す
天高く馬肥ゆる秋という言葉ですが、

 

実は本来の意味としては

 

昔中国では、北方の騎馬民族の匈奴が収穫の秋になると
大挙して略奪にやってきたので、

前漢の趙充軍はそれを見抜き
「馬が肥ゆる秋には必ず事変が起きる
今年もその季節がやってきた」と警戒の言葉として言った。

しかし匈奴が滅びた後は、現在の意味で使われるようになった。
「天高くして馬肥ゆる秋」「天高く馬肥ゆ」ともいう

 

とあるように、

夏に草をたくさん食べた匈奴の馬達が
秋に攻め込んでくる

という事を警告する意味だったのです。

 

ちなみに、
匈奴(きょうど)というのは

 

紀元前4世紀頃から5世紀にかけて
中央ユーラシアに存在した遊牧民族

およびそれが中核になって興した遊牧国家です。

 

だからそんな匈奴の人々は

夏ごろには馬に草をたくさん食べさせて肥えさせ
秋になると中国の農民から略奪するために

 

(たくましく肥えた)馬を
駆って一斉に南下してくるので

 

それに対して前漢の趙充軍は

「馬が肥ゆる秋には必ず事変が起きるから
今年も警戒をするように」

と戒めたわけです。

 

ですが、

匈奴が滅びた後は
警戒とか心配する必要はないですから

 

秋の快適な気候

という意味へと変化をしていったのです。

 

 

天高く馬肥ゆる秋の意味まとめ

天高く馬肥ゆる秋の意味は

秋の快適な気候

という意味になります。

 

そんな意味ですが、

まさか匈奴の略奪が元になってるとは
結構意外なところから来てると思いますが、

 

馬と言えば何となく
中国などの大陸のイメージがあるので

納得できる部分もあると思います。

 

スポンサードリンク