後の祭り(あとのまつり)

という言葉を
小説等で見た事があると思いますが、

 

後の祭りの意味は
どのようになっているのでしょうか?

 

なので今回は

後の祭りの意味

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

後の祭りの意味はこうなっている?

それで後の祭りの意味は
どのようになっているのかと言えば

 

1.祭りの翌日に供え物の食べ物や飲み物を
 下ろして飲食を行うこと

2.良い時期や機会を逃して何の役にも立たないこと

 

といった意味が存在しています。

 

日常生活の中では後者の

時期や機会を逃してしまう

という意味でつかわれる事が多く、

 

似たような意味だと

六日の菖蒲(むいかのあやめ)

なんて言葉も存在しています。

 

(ちなみに六日の菖蒲の意味は

六日の菖蒲の意味や由来などはどうなってる?

で解説をしています。)

 

スポンサードリンク

 

後の祭りの由来はどこから来ている?

時期や機会を逃して役に立たなくなる
という意味を持っている

後の祭り

の由来はどこから来てるのかと言えば

 

後の祭りには
2つの由来が存在するとされています。

 

まず1つ目が

 

都八坂神社の祇園祭の期間のうち、

7月17日を『前の祭り』,7月24日を『後の祭り』

と呼んでいます。

 

前の祭りは豪華な鉾車や山車が
祇園ばやしにあわせてたくさん出るので

とても盛大で賑やかになります。

 

ですが、

後の祭りは神様が神輿で神社に帰ってくる
還幸祭(かんこうさい)と呼ばれる日なので、

山鉾もお囃子もなく
一変して静かな時期になってしまいます。

 

なので、

時期や機会を逃して見に行っても意味がない

という事から

 

時期や機会を逃してしまって
何の役にも立たなくなる事という意味で

後の祭り

となったとされるのが1つ目です。

 

また、

山車や祭りの道具が
祭りが終わった後からだと役に立たなくなる

というのも由来と言われています。

 

 

そしてもう1つの由来が

お葬式や法事に由来している

というもので、

 

故人となった後で
葬式や法事を行っても意味がない

という事から来てるとされています。

 

葬式や法事を行っても
故人となった人が帰ってくるわけではないので

もう手遅れという意味で使われるようになりました。

 

 

後の祭りの使い方とは?

それで後の祭りの使い方は基本的に

 

「時期や機会を逃した」

「手遅れ」

 

といった意味でつかわれる事が多く、

 

例えば、

 

「試合終了後に遅れてきたけど後の祭りだ」

「見たかったテレビ番組を見逃して後の祭りだ」

 

といった感じで使われています。

 

しかしその一方で

「後の祭りにならないように、
しっかりと事前準備をしておこう」

みたいな感じで

 

後で後悔しないように
十分に注意をしておこう

という意味でも用いられています。

 

 

後の祭りの意味まとめ

後の祭りの意味に関しては

 

1.祭りの翌日に供え物の食べ物や飲み物を
 下ろして飲食を行うこと

2.良い時期や機会を逃して何の役にも立たないこと

 

といった意味になっています。

 

なので、

時期や機会を逃してしまって
後の祭りとなってしまわないように

十分に準備をするなどして
機会を逃さないようにしておきましょう。

 

スポンサードリンク