潮時(しおどき)
という言葉を
聞いたことがあると思いますが、
潮時の由来や意味は
どのようになっているのでしょうか?
なので今回は
潮時の由来や意味
についてをまとめてみました。
スポンサードリンク
潮時の由来はどこから来ている?
潮時の由来は
海の潮
から来ています。
潮時というのは元々
漁師の間で使われていた言葉で
潮が満ちることを「上げ潮」と呼び
それが止まって段々と下がっていくことを
「引き潮」と呼んでいました。
なので潮時は元々
潮が満ちたり引いたりするとき
という意味の言葉となっていて、
潮の満ち引きは昔の漁師にとっては
とても重要なことなのでしたし、
潮が満ちてるタイミングというのは
漁に出るのに適したタイミングだったのです。
なのでそんな適したタイミングから
物事を行うのにもっとも適した時期
という意味になったのです。
潮時の意味はこうなってる?
潮時の意味は前述のとおり
1.物事を行うのにちょうどよい時
2.潮の満ちる時や引く時
といった意味になります。
ただ、
現在では潮時を
ものごとの終わり
という意味で使う人も増えていて、
平成24年に文化庁が発表した
「国語に関する世論調査」では
潮時を本来の意味である
「ちょうどいい時期」で使う人が
60.0%
となっていまして、
潮時の本来の意味ではない
「ものごとの終わり」として使う人が
36.1%
となっています。
なぜ潮時を
ものごとの終わりという意味で
勘違いしてる人が多いのかについては
潮時という言葉の本来の意味は
潮の満ちるときや引くとき
となっていますから、
潮が引くときということで
引き際=ものごとの終わり
みたいに思われたのかもしれません。
また潮時の意味は
物事を行うのにちょうどよい時
となっていまして、
物事を行うのにちょうどよい時というのは
何かを始めるときだけでなく
何かを終わるときも含まれてます。
なので、
何かを終わるときにちょうどいい時に
潮時という言葉を使ったことで
潮時の意味を
ものごとの終わり
と勘違いしたのかもしれません。
スポンサードリンク
潮時の使い方はどうなる?
潮時の意味は
物事を行うのにちょうどよい時
となっていますので
そんな時に使う言葉となっています。
潮時の使い方の例はこんな感じです。
株価が10倍になっているからそろそろ売る潮時だ
今日は天気がいいから布団を干す潮時だ
ある程度キャリアを積んだし独立するなら潮時だ
日も暮れてきたし家に帰る潮時だ
潮時の由来や意味まとめ
潮時の由来は
海の潮
から来ていまして、
潮時の意味については
1.物事を行うのにちょうどよい時
2.潮の満ちる時や引く時
となっています。
なので、
潮時というのは始めるにしても終わるにしても
何かをするときにちょうどいいタイミングで
使用するようにしましょう。
スポンサードリンク