鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
という言葉を
最近見た事があると思いますが、
鶏口牛後の意味は
どのようになっているのでしょうか?
なので今回は
鶏口牛後の意味
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
鶏口牛後の意味はどうなるのか?
それで鶏口牛後とは
どのような意味になってるのかと言えば
大きな集団や組織の末端でいるよりも
小さい集団であっても長であるほうがいい
という意味になってます。
鶏口牛後の「鶏口」は鶏のくちばしのことで
くちばしは一番前にあるので
小さな集団の長を表す意味になります。
そして鶏口牛後の「牛後」は牛の尻のことで
牛の尻は後ろの方にありますので
大きな団体の末端という事になります。
なので、
大きな集団の末端にいるよりも
小さな集団の長として重んじられる方がいい
という意味になるのです。
ちなみに
鶏頭牛尾(けいとうぎゅうお)
という使い方は間違いになります。
スポンサードリンク
鶏口牛後の由来ってどこから来てるの?
それで鶏口牛後の由来は
どこから来ているのかと言えば
中国戦国時代には
斉・蘇・韓・魏・趙・燕・秦という七つの国が
勢力を争っていて、
その中でも秦が一番強力な国でした。
そんなときに
蘇秦という洛陽の遊説家が秦の王に
「他の六国と同盟を結ぶべし」
と進言しましたが聞き入れて貰えませんでした。
そこで今度は秦以外の六国を連合させるために
「皆さんの力を合わせれば
秦を破る事が出来るでしょう」
と説得をしました。
小国の韓などはそれでも弱気な態度でいたため
蘇秦はこう説いたのでした。
「寧(むし)ろ鶏口(けいこう)と為(な)るとも、
牛後(ぎゅうご)と為(な)ること無(な)かれ」
つまり、
もし秦に組み込まれて大きな国になったとしても
結局のところは秦に従うしかないわけだし、
それだったら例え小さくても
一国の王として上に立つ存在の方がいい
という意味になります。
鶏口牛後の使い方は?
それで鶏口牛後の使い方は
どのようになっているのかと言いますと、
「鶏口牛後というように全国屈指の強豪校の補欠でいるよりも
弱小校でもいいからレギュラーになる方がいい」
「大手企業を辞めて小さな会社から起業した。鶏口牛後だ」
といった感じで
例え大きい集団に所属して
このまま埋もれていくよりも、
例え小さい集団でもいいから
トップとして生きていく方がいい
という意味でつかわれます。
鶏口牛後の意味まとめ
鶏口牛後の意味につきましては
大きな集団や組織の末端でいるよりも
小さい集団であっても長であるほうがいい
という意味になります。
大手企業から独立する人というのは
一定数存在していますが、
独立するような人たちはまさに
鶏口牛後の精神を持ってるという事ですね。
ちなみに間違いの鶏頭牛尾については
という記事でまとめてます。
スポンサードリンク