七五三の時期になると
袴着(はかまぎ)
という言葉を耳にしますが、
袴着とは
どのような意味の言葉なのでしょうか?
なので今回は
袴着の意味
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
袴着の意味はこのようになっている?
それで袴着の意味は
どのようになってるのかと言いますと、
着袴 (ちゃっこ) ともいう。
幼児に初めて袴をはかせる儀式。
古くは男女の別なく3~7歳の間に行い,江戸時代以降5歳の男児に定着した。
平安時代にはもっぱら公家の間に行われたものであるが,
のちに武家,さらに庶民の間にも行われるようになった。幼児を吉の方角に向けて碁盤の上に立たせ,
麻の裃 (かみしも) を着せ,左の足から袴をはかせ,初めて双刀を差させた。
父親か高職にある人や夫婦健全で子孫隆盛な人を親と頼み,
氏神に詣で,親戚や知人宅を訪ねたり,
自宅に客を招いて小宴を開いて祝った。近世以降旧暦 11月 15日に行われるようになり,
七五三 (11月 15日) の風習となった引用元: 袴着(はかまぎ)とは – コトバンク
とあるように
幼児に袴をはかせる儀式となり
後の七五三の風習となる一環です。
袴というのは
昔の日本における正装ですので、
3~7歳になったら自分で袴がはける
という意味で
袴をつけることで
一人前になった事を表す儀式です。
現在における七五三も
子供の成長を祝う儀式として行われてるので、
子供の成長の証として袴を着せる
袴着(はかまぎ)
が行われるのです。
袴を着る事ができるという事は
2本の足で立って歩けるという事ですから、
成長の証として表現するのに
ぴったりだなと思います。
スポンサードリンク
袴着の意味はこんな側面もあった?
幼児の成長を祝う儀式である袴着ですが、
元々は男女の区別なく
3~7歳の間に袴を着用する儀式でしたが、
江戸時代以降になると
5歳になった男子が行う儀式
として定着しました。
江戸時代と言えば
武士の時代とも言える時期ですし、
袴は江戸時代の武士の正装ですので
袴をつけることで、
男として一人前になったことを表すために
江戸時代以降から袴着は
5歳の男子が行う儀式となったのでしょう。
そしてさらにそこから次第に
11月15日に定着して
七五三が風習として残ったわけです。
袴着の意味まとめ
袴着の意味としては
幼児に初めて袴をはかせる儀式で
子供の成長の証として行います。
子供の成長というのは
親にとってうれしい事ですし、
子供が大きくなったという事で
昔から祝われているのだろうと思います。
スポンサードリンク