8月頃に

立秋(りっしゅう)

という言葉を耳にしますが、

 

立秋とは
どのような意味がある言葉なのでしょうか?

 

なので今回は

立秋とはどんな意味か?

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

立秋とはどんな意味があるのか?

立秋とは
どんな意味の言葉かといいますと、

秋の訪れを感じさせる時期

という意味があります。

 

立秋の時期となる

8月7日、8月8日頃

は暑さのピークを迎えるときとされており、

 

夏の一番暑い時期である
立秋を過ぎれば

 

次第に暑さも和らいでいくことから

暑くなくなってくる=秋に向かっていく

とされて

秋の訪れを感じさせる
立秋という言葉を使われています。

 

そして、

暑さのピークを迎えて
秋へと向かっていく時期になってきますから、

 

旧暦においては

立秋から秋が始まる

とされており、

 

立冬までの期間までは
暦の上では秋だとされていたのです。

 

ちなみに、

旧暦においては
立秋を過ぎたら秋ということになりますが、

 

暑さが和らいでいるとはいえ
8月の時期はまだまだ暑いです。

 

なので、
暑さがまだ残ってるということで

残暑

という言葉が使われるようになり、

 

残暑見舞いを出すのも
大体立秋を過ぎてからになります。

 

昔の暦とズレが生じてることから

8月の時点から
秋が始まるということになってるのだと

改めて感じるものです。

 

スポンサードリンク

 

立秋とは意味としてここからもきてたりする?

立秋とは
どんな意味があるのかを他に見ると

 

立秋は

二十四節気

と呼ばれる旧暦における
季節を24等分した時期の1つで

 

太陽の黄経が135度に達する時

である8月7,8日頃の事を呼んでます。

 

つまり、

太陽の黄経を24等分したときに
135度になってる時期が立秋

ということになるわけです。

 

だから、

秋が訪れる時期というのはいわば
後付的な意味になります。

 

そして

二十四節気というのは
元々中国から渡ってきた暦であり、

 

中国内陸部の

黄河流域を基にした気候に合わせて
作られた暦でもあります。

 

ですので

立秋というのは
中国に合わせて作られた言葉で、

 

中国の内陸部において
立秋の時期から暑さが和らいでくる

ということであり、

 

立秋の時期を過ぎても

まだまだ暑い時期である
島国の日本とズレが生じてるわけです。

 

日本でも

8月の半ばを過ぎたあたりから
涼しく感じることもあると思いますが、

 

それでもまだまだ暑いから
立秋の意味はあってないのでは?

と思ってましたが、

 

中国から伝わったということで
ズレができてるのだと感じました。

 

 

立秋とはどんな意味まとめ

立秋とはどんな意味かについては

 

暑さのピークを迎えて
秋の訪れを感じさせる時期

となっています。

 

とはいえ、

暑さのピークを迎えるはずの立秋を過ぎても
まだまだ暑い時期となりますので

何とかして乗り切っていきましょう。

 

スポンサードリンク