鳴かず飛ばず
という言葉を耳にしたことが
何度かあると思いますが、
鳴かず飛ばずの意味は
どのようになっているのでしょうか?
なので今回は
鳴かず飛ばずの意味
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
鳴かず飛ばずの意味はこうなる?
鳴かず飛ばずの意味は
どのようになっているのかといえば
将来の活躍に備えて
じっとその機会の来るのを待っているさま
長い間何の活躍もしないでいる状態
といった意味が存在しています。
(ちなみに「泣かず飛ばず」と書くのは間違いです。)
現在だと後者の
長い間何の活躍もしないでいる状態
という意味で「鳴かず飛ばず」が用いられますが
元々は前者の
将来の活躍に備えて
じっとその機会の来るのを待っているさま
という意味で用いられていて
三年飛ばず鳴かず(さんねんとばずなかず)
が元になった言葉とされています。
そして
三年飛ばず鳴かず
はどのような由来があるかといえば
昔中国にあった楚の国では荘王が即位したとき
三年間政治に一向に見向きもしませんでした。
そして部下の伍挙が政治に対して
関心を向けようとして
「丘の上に一羽の鳥がおります。 三年の間、
飛びもしなければ鳴きもしません。どんな鳥でしょう?」
と説いたところ、
「三年も飛ばないのだ。飛べば天まで届こう。
三年も鳴かぬのだ。鳴けば人々を驚かすだろう。」
と荘王は言いました。
そしてその後荘王は生活を改め
政治に専念することにしたのでした。
なので上記のとおり
「三年飛ばず鳴かず」という言葉には
大いに活躍する機会を待って
長い間じっとしていること
という意味が存在しているのです。
スポンサードリンク
鳴かず飛ばずの使い方は
鳴かず飛ばずの使い方は
どのようになっているのかといえば
彼は芸能界に入り俳優となったけど
鳴かず飛ばずのまま引退してしまった
といったように
これと言った仕事や活躍をしないでいて
ずっと目立つことがなかった時に対して
鳴かず飛ばず
という言葉が使われます。
しかし元々の意味は
将来大いに活躍しようとして
機会が訪れるのを待っている
という意味が存在していますので
上記の意味になぞられた使い方だと
鳴かず飛ばずの苦しい下積み生活が続いてた彼は
ついにチャンスをつかんで一躍有名となった。
といった感じになります。
鳴かず飛ばずの意味まとめ
鳴かず飛ばずの意味については
将来の活躍に備えて
じっとその機会の来るのを待っているさま
長い間何の活躍もしないでいる状態
といった意味となっており
後者の意味で使われることが多いですが、
なかなか目立った活躍ができなくても
じっとこらえて将来の活躍に備えるのも
一つの在り方だとは思います。
スポンサードリンク