砌
という漢字を見た事があると思いますが、
砌の意味や読み方は
どのようになっているのでしょうか?
なので今回は
砌の意味や読み方
についてをまとめてみました。
スポンサードリンク
砌の読み方はどのようになっている?
それで砌の読み方は
どのようになっているのかと言えば
砌(みぎり)
という読み方になっています。
砌とかいて「みぎり」というのは
イマイチ想像しにくい読み方だと思いますが、
その由来は
水限(みぎり)
から来ているとされていて、
水限というのは
雨滴の落ちる境目
軒から滴る雨水を受け止める為の石畳
の事を言います。
「限る」という言葉には
時間・空間・数量・資格などに境目を作って
範囲を決める
という意味が存在していますので、
雨水の落ちる境目として
雨水を受け止めるための石畳を設置してる
ということになります。
そして石畳を造るときには
石を切って作りますので、
石を切って作られる石畳が
雨水を受け止めるための境目
として使われる事から
砌と書いて「みぎり」
という読み方になったのです。
漢字の読み方については
意外なものが多いのですが、
繋がりが見えてくると納得がいくものですね。
スポンサードリンク
砌の意味はこのようになっている?
そんな砌の意味は
どのようになっているのかと言えば
1.時節,とき,おり,ころ
2.軒下の雨滴を受ける敷石や石畳
3.庭
4.ものごとが行われる場所,場面
5.水ぎわ,水たまり,池
となっています。
先ほど解説したように「砌」には
雨滴の落ちる境目
軒から滴る雨水を受け止める為の石畳
を意味する「水限」が由来になってると
解説をした事がありますが、
それ以外にも
様々な意味が存在しています。
これに関しては
砌のもとになってる「水限」に使われてる
「限る」
という言葉の意味には
時間・空間・数量・資格などに境目を作って
範囲を決める事
という意味があり、
砌の方についても
雨滴の落ちる境目として
軒から滴る雨水を受け止める石畳を置く
という意味がありますので、
砌という言葉には
「境目を作る」という意味もあるのでしょうし、
石畳以外でも
1.時節,とき,おり,ころ
3.庭
4.ものごとが行われる場所,場面
5.水ぎわ,水たまり,池
といった感じで境目を作って
範囲を定めているのだろうと思います。
という記事でも
三伏のみぎりという言葉について
解説をした事がありますが、
まさに三伏という範囲を決めている言葉ですね。
砌の意味まとめ
砌(みぎり)の意味については
1.時節,とき,おり,ころ
2.軒下の雨滴を受ける敷石や石畳
3.庭
4.ものごとが行われる場所,場面
5.水ぎわ,水たまり,池
となっています。
砌という言葉は手紙の挨拶として
用いられる場合もありますので
手紙で使うとよろしいでしょう。
スポンサードリンク