3月3日のひな祭りになると
お雛様を飾る
という風習が存在していますが、
お雛様の由来って
一体どこから来ているのでしょうか?
なので今回は
お雛様の由来
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
お雛様の由来はどこから来ている?
まずお雛様の由来はどこから来てるかといえば
中国から伝来してきた
上巳(じょうし)の節句
がルーツとなっているとされています。
中国では3月上旬頃に
人形に息を吹きかけて自分の穢れを移して
川に流すことで厄払いする
という習慣が存在していたのですが、
これが日本に伝わって
3月上旬頃に穢れ払いの儀式が行われるようになりました。
そして奈良時代頃から穢れ払いの儀式として
紙でできた人形(ひとかた)に
我が子が無事に成人するまで健康でいられますように
という祈りを込めて厄払いが行われるようになり、
平安時代頃になると
人形に厄を移して川に流す
流し雛(ながしびな)
も行われるようになりました。
そして江戸時代になって
上巳の節句が3月3日に制定されると
これまで行われていた流し雛に変わり
雛人形を飾る風習が根づいていったのです。
そんな感じで元々お雛様は
人の身代りに厄災を引き受ける人形(ひとかた)
という役割が存在しており、
そこから
女児の健康や成長、幸せを願う日
となっていったのです。
スポンサードリンク
お雛様の由来は名前だと?
お雛様こと「雛人形」という名前の由来は
一体どこから来ているのかといえば
平安時代の貴族の女子の間で流行っていた
雛遊び(ひいなあそび)
が由来になっているとされてます。
雛遊びというのは
紙で作った人形を紙で作った御殿の中で
宮中の暮らしを真似た遊びのことで
現在でいうところの
おままごとのような遊びになっています。
そして「雛」という言葉には
大きなものをちいさくする
小さな・かわいらしいもの
という意味も存在していますので、
宮中の暮らしを小さくした遊びであることから
雛遊びという名前になったとされています。
お雛様にはこんな由来もある?
現在飾られているお雛様は
宮中の結婚式を模した形に作られてるからで
上流階級の娘の嫁入り道具として
天皇、皇后のような幸せな結婚ができますように
という願いが込められて
男女対の雛人形が作られるようになりました。
そしてそれが庶民の間に伝わった後も
天皇、皇后のような幸せな結婚をしてほしい
という願いがあってか
宮中の結婚を模した形は変わりませんでした。
雛人形の役割については
こちらの記事でも解説しています。
三人官女について↓
五人囃子について↓
内裏の意味についてはこちらも↓
お雛様の由来まとめ
お雛様の由来については以上です。
お雛様が元々は
厄払いの人形として使われてたことや
元々紙の人形だったというのは
なんだかちょっと意外なように思えますし、
お雛様は厄災から女児を守ってくれてるのだなと
感じるものですね。
スポンサードリンク