茶番(ちゃばん)
という言葉を
見たことってあると思いますが、
茶番の意味は
どのようになっているのでしょうか?
なので今回は
茶番の意味
についてをまとめてみました。
スポンサードリンク
茶番の意味はどのようになってるのか?
それでは茶番の意味は
どのようになっているのかと言いますと
1.客のために茶の用意や給仕等をする者
2.手近な物などを用いて行う滑稽な即興寸劇
3.底の見えすいた下手な芝居やばかばかしい行為や物事
といった意味が存在しています。
そして「茶番」という言葉は現在では
下手な芝居とかばかばかしい行為や物事
という意味で用いられることが多くなってます。
茶番の由来はどこからきているのか?
それでは茶番の由来は
一体どこからきているのかと言いますと、
茶番というのは
茶番狂言
と呼ばれる滑稽即興寸劇の略称で、
江戸時代の歌舞伎劇場の楽屋では
大部屋の下級役者がお茶を給仕していたのですが、
当番にあたった役者は
手近な茶菓子などを用いるといった工夫を凝らして、
余興を見せるという習慣ができていました。
そんな歌舞伎の楽屋内で行われていた茶番狂言は
天明(1781~89年)には民間にも流行していきました。
そして茶番狂言には
「立茶番」と「口上茶番」の2つが存在していて、
「立茶番」はかつらや衣装を着けて
芝居のもじりをするもので
「口上茶番」は座ったまま色々の物品を取出し
それを材料に滑稽や洒落で落(おち) を付けるものです。
そんな
滑稽な即興寸劇を意味する茶番狂言から転じて
底が見え透いた下手な芝居やばかばかしい物事
といった意味で茶番が使われるようになりました。
茶番をするような下級役者は
芝居がうまいというわけではありませんので、
そんな役者が行うような即興寸劇というのは
そこが見え透いていて下手に見えるのかもしれません。
それにしても
滑稽な即興寸劇自体も
茶番をやっていた下級役者がやってたことなので、
茶の用意や給仕等をする者
という意味からきているようにも思えますね。
スポンサードリンク
茶番の使い方はこのようになる?
茶番の使い方としては
底の見えすいた下手な芝居やばかばかしい行為や物事
という意味で用いられますので
例としては以下のような感じになります。
合格者は事務所の力であのアイドルに決まっているのだから
こんなオーディションなんて茶番でしかない。
重要な会議だというから呼び出されてみれば
なんてこともないような話でとんだ茶番だった。
これ以上茶番に付き合わされるのは勘弁だ。
勝者が最初から決まっているゲームなんて茶番でしかない。
なので、
何かばかばかしいようなことがあった時に
茶番という言葉が使われます。
茶番の意味や由来まとめ
茶番の意味については
1.客のために茶の用意や給仕等をする者
2.手近な物などを用いて行う滑稽な即興寸劇
3.底の見えすいた下手な芝居やばかばかしい行為や物事
といった意味になっています。
現在では
底の見えすいた下手な芝居やばかばかしい行為や物事
という意味で用いられますので
そういった状況にあった時に使いましょう。
スポンサードリンク