花より団子
ということわざを
耳にしたことってあると思いますが、
花より団子の意味や由来は
どのようになっているのでしょうか?
なので今回は
花より団子の意味や由来
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
花より団子の意味はこうなっている?
花より団子の意味は
どのようになっているのかといえば
1.風流より実利の方を選ぶこと
2.外観よりも実質の方を優先すること
3.風流を理解しない人を批判する言葉
といった意味が存在しています。
お花見に来て桜の花を観賞するよりも
団子を食べることに夢中になってるということで
桜の花を見るという風流よりも
団子を食べるという実利を選ぶということですし、
桜の花を観賞するという
お花見の風流を理解しない人に対する
批判の言葉でもあるということです。
花より団子の由来はどこから来ている?
花より団子ということわざは上記のとおり
お花見に来て桜の花よりも
団子を食べる方に夢中になってるということで
風流よりも実利を選ぶこと
という意味になっていますが、
花より団子の由来は
一体どこから来てるのかといえば
『江戸いろはかるた』や
『尾張(大阪)いろはかるた』の1つ
が由来になってるとされます。
ちなみに花見の席で
団子を食べるという風習につきましては
京都の醍醐で豊臣秀吉が開催した
「醍醐の花見」
と呼ばれるお花見において
諸国からそれぞれの名産品や
甘い物が集められたことによって
花見の席では甘いものを食べる
という文化が定着しました。
そして江戸時代頃にもなれば
花見の席で団子を食べる文化が定着し、
江戸いろはかるたの1つとして
花より団子
という言葉が生まれたのです。
昔の人も風流よりも
団子を味わいたい気持ちがあったのでしょう。
スポンサードリンク
花より団子の使い方は?
花より団子という言葉を用いる際には
どのような使い方がされるのかといえば
例としては以下のような感じになります。
母の日のプレゼントも花より団子で
カーネーションより食べ物の方が喜ぶだろう
花より団子で表彰状よりも金一封をもらう方がうれしかった
せっかく観光に来ているのに
景観を見ずにグルメを食べてばかりで花より団子だ
上記のような感じで
風流よりも実利の方を選んだり
風流を理解しないような人に対して
花より団子
という言葉を用いるわけです。
花より団子の意味まとめ
花より団子の意味につきましては
1.風流より実利の方を選ぶこと
2.外観よりも実質の方を優先すること
3.風流を理解しない人を批判する言葉
といった意味になります。
花見の席で美味しいものを食べるのもいいですが
それだけに夢中にならずに
美しい桜の花を見てみるのもいいかもしれません。
スポンサードリンク