風花(かざはな)

という言葉を
目にしたことがあると思いますが、

 

風花という言葉はあまり聞かないので
方言か何かじゃないかと思ってるはずです。

 

なので今回は

風花は方言なのかや意味

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

風花は方言なのか?

風花(かざはな)は方言なのかと言えば

違います。

 

風花という言葉は辞書にもある言葉ですので
方言ではなく標準語となります。

 

 

風花の意味は?

そして風花の意味は

 

1.風に吹かれて飛んできた山などに降り積もった雪

2.晴天時に雪が風に乗って花びらが舞うようにちらつく雪

 

となっています。

 

「花」という言葉が付いているものの
実際には花や花びらのことではなく

 

風に吹かれた雪が花びらが舞ってるように見えるから

風花

という言葉が使われているのです。

 

 

風花が方言だと思われてるのは?

そして風花が方言だと思われているのは

風花と呼ばれる現象が起こりにくい

というのがあると思われます。

 

例えば、
静岡県では雪が滅多に降らないので

山に積もった雪が風に乗ってやって
晴れているときに花びらのように舞うことがあります。

 

ですが、

雪が普通に降る地域ですと
雪は降り積もってしまいますので

なかなか風花を見る機会はないのではと思います。

 

なので風花は

雪が降って積もる地域だと
あまりなじみが無いということで方言だと思われる

ということなのかも知れません。

 

スポンサードリンク

 

風花の方言としてこんなものが?

風花の方言として

 

はあて

ふっこし

 

といった方言も存在していて、

 

「はあて」は群馬県の
箕郷町、高崎市、富岡市等の地域で主に使用され、

「ふっこし」は群馬県の
勢多郡等で使用されている方言です。

 

同じ群馬県でも
風花の呼び方が違っているのだなと思います。

 

 

風花は季語だといつ頃のものなのか?

そして風花は季語では

冬の季語特に晩冬

となっています。

 

晩冬は時期的にいえば

12月下旬~2月上旬頃

 

もしくは

1月5日頃~2月3日頃

が目安となっています。

 

風花は風に乗って舞い散る雪ですので、

雪が一番多く降る季節となる
1月中に一番多く見られるということでしょう。

 

1月には山に雪が多く
降り積もっているということが予想できますし。

 

 

風花は方言なのかまとめ

風花は方言ではなく
標準語となっていまして、

 

風花の意味は

 

1.風に吹かれて飛んできた山などに降り積もった雪

2.晴天時に雪が風に乗って花びらが舞うようにちらつく雪

 

となっています。

 

山等に降り積もった雪が
風に乗って花びらのように舞い散る姿は

雪が積もる地域ではなかなか見られないから
方言だと勘違いされてる部分があるのでしょう。

 

スポンサードリンク