どっこいしょ

という言葉が
力を入れるときなどに使われますが、

 

どっこいしょの語源は
どこから来ているのでしょうか?

 

なので今回は

どっこいしょの語源や意味

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

どっこいしょの語源はどこから?

どっこいしょの語源は
どこから来ているのかについては

下記のような諸説が存在しています。

 

 

どっこいしょの語源は六根清浄説

まずはどっこいしょの語源は

六根清浄(ろっこんしょうじょう)

が由来だという説です。

 

六根清浄とは

 

人間の感覚や意識の6つの器官の
眼・耳・鼻・舌・身・意から生じる

迷いや欲を断ち切って身を清めること

 

となります。

 

修行者が山に登ったり滝に打たれる
といった修行をするときに

 

六根清浄

と心身ともに清浄になるように
願いを込めて唱えるのです。

 

修行が語源と考えると
なんか奥深いと思いますね。

 

 

どっこいしょの語源はどこへ説

どっこいしょの語源は

どっこい+しょ

となっていて、

 

どっこいという言葉の語源は

どこへ

から来ているという説です。

 

どこへという言葉が

どっこい

と変化をしていき、

 

どっこいにしょが加わって

どっこいしょ

となったという説です。

 

その他にも

相撲で相手を遮って
防ぎ止めようとする際に発する

 

どこしょ(どこへ行くつもりだ)

が変化したという説もあります。

 

ちなみにどっこいの意味は

 

1.力を入れて何かをする際のかけ声

2.相手の意図を遮って止めるときに発する語

3.民謡などの囃子詞

 

となります。

 

こうして意味を見ると

相撲の掛け声が語源というのも
納得がいくように思えますね。

 

スポンサードリンク

 

どっこいしょの語源はヘブライ語説

他にもどっこいしょの語源は

ヘブライ語のドケイシュがなまったもの

という説もあります。

 

ヘブライ語で

「拒絶する」、「退ける」を意味する
ドケ(dokheh)の語尾が変化し

 

押すという意味の

dokhek

となります。

 

そしてそこに
神の救いを意味する

イェシュ

という言葉を付け加えたのが

 

力を込めて押して相手を倒す時に
神の助けを求める祈りの言葉という意味の

ドケイシュ

と言われています。

 

なんとなく

前述の相撲の掛け声が由来というところや
どっこいの意味と通ずると感じますね。

 

 

どっこいしょの意味は?

どっこいしょの意味は

 

1.力を入れる時や疲れた体を動かす時に発する語

2.民謡などの囃子詞

 

となっています。

 

 

どっこいしょの語源や意味まとめ

どっこいしょの語源は
様々な説が存在していますけど、

ヘブライ語が語源なんて言われてるのは
なんだか意外な感じですね。

 

スポンサードリンク