重陽の節句(ちょうようのせっく)

という行事を
最近耳にした事があると思います。

 

ですが、

重陽の節句の意味は
どのようになっているのでしょうか?

 

なので今回は

重陽の節句の意味

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

重陽の節句の意味はどうなってる?

重陽の節句とは
どのような行事になってるのかと言えば

 

端午の節句や桃の節句と同様に
五節句と呼ばれる行事の一つで

旧暦9月9日

に行われる行事です。

 

重陽の節句に用いられてる

「重陽(ちょうよう)」

の意味はどうなっているのかと言えば

 

昔は

世界は陰と陽の2つの気から成り立つ
としている

陰陽説

が用いられてました。

 

そして陰陽説においては

陰=偶数,陽=奇数

と考えられていて、

 

奇数の中で「9」は最も大きいことから

「陽の極み」

とされていたのです。

 

そして9月9日は
陽が2つ重なる日になりますので、

陽の気が強すぎて逆に不吉だ

と考えられました。

 

お祓いをして邪気を払い
平和に過ごせるように祈願して

重陽の節句

が行われるようになりました。

 

幸運が続き過ぎると
逆に嫌な予感がする事ってありますが、

重陽の節句の由来も
それと同じようなものとなりますね。

 

しかし

時代の経過と共に
陽が重なるのはめでたいと考えられ

 

重陽の節句はお祝い事として
行われるようになったのです。

 

スポンサードリンク

 

重陽の節句で菊を飾る意味とは?

重陽の節句は

菊の節句

とも呼ばれていて
菊を飾る風習が存在するのですが、

 

なぜ重陽の節句で
菊を飾るようになったのかと言えば

 

菊は中国においては
中国では邪気を払い長寿の効能がある

と言われていましたので

 

陽の極みである9が重なる9月9日は
陽が重なり過ぎて逆に不吉だ

という事でお払いが行われてましたので、

 

邪気を払い長寿を願う菊を飾る事で
健康に過ごそうと考えたのです。

 

ちなみに

そんな菊に関する言葉には
こんなものも存在しています↓

十日の菊の意味や使い方はどうなる?

 

 

重陽の節句が現在だと廃れてるのは?

重陽の節句は五節句と言われて
その他の五節句としては

 

1月7日:人日の節句(七草の節句)

3月3日:上巳の節句(桃の節句・雛祭)

5月5日:端午の節句(菖蒲の節句)

7月7日:七夕の節句(七夕祭)

 

が存在しています。

 

上記の節句は現在でも

ひな祭りや子供の日、七夕等で
祝われていたり、

 

七草粥を食べる風習が
残っていたりするのですが、

 

それらと比べると重陽の節句は
祝われてる様子がありません。

 

なぜ他の節句と違って
重陽の節句が廃れているのかと言えば

 

理由として挙がってるのが

重陽の節句の旧暦9月9日は
現在で言うと10月中頃なので

 

新暦9月9日だと
菊の開花時期とずれてしまってるから

と言われています。

 

菊を飾って邪気を払う日ですから

菊の存在はどうしても必要ですし
時期がずれるという事で廃れたのでしょう。

 

また、

ひな祭りや子供の日、七夕等は
イベントに組み込みやすいですし、

 

人日の節句も七草粥を食べるという事で
商売をしやすくなってるのですが、

 

菊を飾る重陽の節句は
イベント性に欠けるというのも

理由だと挙げられています。

 

 

重陽の節句の意味まとめ

重陽の節句の意味については以上です。

 

重陽の節句は現在では
あまり祝われてる様子がありません。

 

なので9月9日頃に
菊を飾っておくのもいいかもしれません。

 

スポンサードリンク