駅伝の結果のところに
斉
と付いているのに気付いたと思いますが、
駅伝の斉の意味は
どのようになっているのでしょうか?
なので今回は
駅伝の斉の意味
等についてをまとめてみました。
スポンサードリンク
駅伝の斉の意味はこうなってる?
駅伝の結果で表示される斉には
一斉スタート
という意味が存在してます。
一斉スタートというのは
繰り上げスタートとも言われていて、
トップと一定以上の差が開いてしまった為、
タスキが繋がっていなかったとしても
次の走者が強制的にスタートさせられてしまう
というルールのことです。
繰り上げスタートに必要なタイムは
往路と復路とで違ってくるのですが、
例えばとある区でトップとの間に
10分以上差が離れた大学があった場合は、
ランナーが来ずにタスキが渡されなかったとしても
一斉スタートということで
強制的にスタートとなるということなのです。
繰り上げで走ることになる
一斉スタートが適応されてしまうと、
当然優勝はありませんので
実質的に負けということになるのです。
そして、
一斉スタートとなってしまった走者は
駅伝主催者側が用意したたすきを使用します。
ちなみに、
トップと一定以上差が開いたら
一斉スタートになる理由については
大会運営上の「交通規制」の時間内に
走者をゴールさせるために設けられたルールだからです。
なので、
駅伝のランナーは優勝することも勿論ですが
時間内にたすきをつなぐのも重要なのです。
スポンサードリンク
駅伝のOPの意味はどうなってるの?
そして駅伝の順位の所に「OP」と書いてることもありますが、
「OP」の意味はどうなってるのかと言えば
オープン参加
という意味を持っています。
オープン参加というのは
途中棄権者が出るなどした際に
後の選手が公式な記録には加えられない形で
参加が認められる制度のことです。
また、
参戦資格がない選手が参加する場合にも
公式に記録が加えられない形で
オープン参加
という言葉が用いられます。
例えば日本選手権に
外国人選手が参加するようなケースだと
個人の記録としては残るのですが、
例え1位になったとしても
順位には数えられずにその次の選手が1位になる
ということなのです。
記録が残らないにも関わらず
オープン参加で参加する理由については
タイムを取る目的で参加する場合が多いです。
ちなみに駅伝の由来はこちらも↓
駅伝の斉の意味まとめ
駅伝の斉の意味につきましては
一斉スタート
となっています。
なので、
トップとの差が離れすぎれば
繰り上げで一斉スタートになりますので、
それまでにタスキを繋ぐのも
駅伝では重要なことなのです。
スポンサードリンク