忌明け(きあけ)
という言葉を
最近耳にしたと思いますが、
忌明けとは
どんな意味の言葉なのでしょうか?
なので今回は
忌明けとはどんな意味か?
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
忌明けとはどんな意味の言葉?
忌明けとは
どんな意味があるかというと、
故人の遺族が喪に服する期間の
忌服(きふく)
を終える事を意味しています。
仏教においては
人が逝去してから
49日目の最後の裁きの日に
故人がが極楽浄土に行けるかどうか
判定が下るとされています。
そして、
極楽浄土へ故人の魂がいけるかどうかの
49日目の判定を終えた後は、
故人の魂は
ようやく家から離れていきます。
つまり、
無事に故人の魂が成仏できた
ということです。
そしてその後遺族は
日常生活に戻るために
忌明け
として、
忌明けの日には
親類縁者や
故人と親しかった友人・知人を招いて
会食を行うなどの法要をしているのです。
人が逝去してから四十九日を迎える
という事をよく言われていますが、
四十九日というのは
極楽浄土へ魂がいけるか判定するための
重要な期間という事で、
忌明けの日というのは
四十九日を開ける日
という事になるわけです。
ちなみに、
忌 (き)
という漢字の意味ですが、
・命日
・喪に服する期間
といった期間が存在していて、
忌明けというのはまさに
喪に服す期間を終える(明ける)
という意味を持ってるわけです。
スポンサードリンク
忌明けとは正月を控えないといけなくなるの?
そんな四十九日が明ける時期である
忌明けとなるわけですが、
忌明けまでの間に
正月を挟むという場合には
しめ縄、しめ飾り、門松、鏡餅
といった正月飾りを飾る事や、
初詣、年賀状、年始回り、おせち料理
といった事も控えるようにしておきましょう。
先ほども書いたように
忌明けを迎えるまでは
喪に服す期間となっていますので、
めでたい行事となってる
正月を祝うような事は控えておいて、
故人の冥福を祈って慎ましく生活した方がいいですよ
という事になります。
それに、
四十九日を終える前に
正月を迎えるという場合でも、
割と近い時期に
故人が逝去している事になりますので、
正月を祝うというムードには
正直なりづらいかと思います。
忌明けとはどのような意味かまとめ
忌明けとはどんな意味かというと
故人の遺族が喪に服する期間の
忌服(きふく)
を終える事を意味しています。
だから、
もし忌服つまり
四十九日中に正月があるという場合は
正月飾りやおせち、年賀状等は
喪中という事で控えるようにしておきましょう。
スポンサードリンク