縁日(えんにち)と祭りは
どちらも屋台や露天が出回りますが、
縁日と祭りの違いって
どのようになっているのでしょうか?
なので今回は
縁日と祭りの違い
についてをまとめてみました。
スポンサードリンク
縁日と祭りの違いってこうなってるの?
縁日と祭りの違いは
どのようになっているのかといいますと
縁日:神仏と縁を結ぶという意味や目的
祭り:農作物の豊作願いや収穫祝い
といった違いが存在しています。
まず「縁日」とは元々
神仏に由来がある日、
神仏の世界とこの世の縁がある日
という意味が存在していまして、
仏様との縁を結ぶ日ということで
縁日にお参りなどをすると
神仏と縁が結ばれてより多くの利益がある
と言われています。
その一方で祭りは
五穀豊穣や厄災退散を願ったり、
豊作等で神仏やご先祖様に感謝する日
という意味が存在しています。
神様に願ったり感謝するということで
縁日と目的が似ているようにも思いますが、
縁日は神様と縁を結ぶ
という目的があるのに対し
祭りは神様に願ったり感謝する
という目的で行われる違いが存在します。
縁日と祭りの違いは行われる場所で違う?
他にも縁日と祭りの違いとしては
縁日:神社やお寺の参道や境内で屋台が並ぶ
祭り:祭りに縁のある場所や祭事が行える場所で屋台が並ぶ
という違いが存在しています。
縁日は神様と縁を結ぶ日となるので
縁を結ぶ場所というのは
神社とかお寺といった場所になりますので、
神社やお寺の参道や境内に
屋台や夜店などが並ぶことになります。
その一方で祭りは
その祭りに関連したところや
祭りが行えそうな場所で屋台や夜店が並びます。
なので祭りの方は
関係していれば神社やお寺に限らず
どこでも開催することができるということです。
スポンサードリンク
縁日と祭りの違いは行う日も
縁日と祭りでは
縁日:日にちごとに行う
祭り:季節ごとに行う
という違いがあります。
まず縁日が開催される日というのは
神様が誕生した日や、開祖の命日など
となっています。
縁日が神様と縁を結ぶ日なので
神様が誕生した日などに
縁を結ぼうとお参りをするということです。
その一方で祭りはといえば
神様に対して五穀豊穣や厄災退散を願ったり
神仏やご先祖様に感謝をしたりするのが目的です。
なので例えば
春は田植えなど農作物を植え付ける作業の時期で
豊作を願う意味で祭りが行われますし、
夏は災害や害虫などで被害が出る季節なので
厄災退散を願う意味で祭りを行います。
さらに秋は農作物が実る季節なので
収穫できたことへの感謝でお祭りを開きますし、
冬は一年を無事に過ごせたことへの感謝や
次の年がいい年になるようにという願いを込めて
祭りが開かれます。
縁日や祭りで有名なものだと?
祭りや縁日は全国各地で行われますが、
どんなものが縁日でどんなものが祭りなのか?
というのを比較するとこんな感じです。
四万六千日ほおずき市/浅草寺(東京)
毎年7月に浅草寺で行われる
ほおづき市
は縁日にあたります。
浅草寺では聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)
を祀っていることから
聖観音菩薩と縁を結ぶ目的で開催されてます。
木之本地蔵大縁日/木之本地蔵院(滋賀県)
滋賀県の木之本地蔵院で行われる
木之本地蔵大縁日
は地蔵菩薩を祀っていることから
地蔵菩薩と縁を結ぶ目的の
大縁日ということになりますね。
青森ねぶた祭り(青森県)
青森県で行われる青森ねぶた祭りは
7月7日の夜に穢れを払う禊(みぞぎ)の行事が
変化したものだとされていますので、
厄払いを目的とする祭りになるのです。
ねぶたの意味についてはこちら↓
祇園祭(京都府)
京都で行われる祇園祭は
平安時代初期に京の都では疫病が流行し
それが悪霊の仕業だとされてたことから
神仏に祈りをささげて祟りを鎮める事を目的に
市中を練り歩く「御霊会(ごりょうえ)」を行った
というのが由来です。
祇園祭の意味や由来はこちらも↓
縁日と祭りの違いまとめ
縁日と祭りの違いにつきましては
目的
縁日:神仏と縁を結ぶという意味や目的
祭り:農作物の豊作願いや収穫祝い
場所
縁日:神社やお寺の参道や境内で屋台が並ぶ
祭り:祭りに縁のある場所や祭事が行える場所で屋台が並ぶ
行う日
縁日:日にちごとに行う
祭り:季節ごとに行う
となっています。
なので、
縁日のほうは神様との縁結び
という意味合いが存在しているので、
縁日に行く際には
そういう意味をかみしめたほうがいいでしょう。
スポンサードリンク