よさこい祭りで歌われる
よさこい鳴子踊りの歌詞で

よっちょれ

という言葉が出てきますが、

 

よさこいのよっちょれの意味は
どのようになってるのでしょうか?

 

なので今回は

よさこいのよっちょれの意味

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

よさこいのよっちょれの意味は?

よさこいのよっちょれの意味は
どのようになってるのかと言えば

 

土佐の方言で

寄って、どいて、道を開けて

となっています。

 

比較的強い命令形の形となるので
乱暴な印象を受けるかもしれないですね。

 

「よっちょれ、よっちょれ」と
歌で歌われてるのを聞くと、

 

「こっちへおいで」とか「よっておいで」
みたいな意味と勘違いしそうになりますが、

 

実際のところは

「どいてどいて~」とか
「そこどけて~」といった意味なので

勘違いしないようにしましょう。

 

そして何故
よさこい鳴子踊りの歌詞で

よっちょれ

という言葉が出るのかと言えば、

 

よさこい踊りを踊る踊り隊が通るから
邪魔にならないように端によって道を開けて

といった意味で

 

よっちょれ、よっちょれ

と歌っているわけです。

 

スポンサードリンク

 

よさこいの意味は?

そしてよさこいの意味はと言えば

よさこい節

の略となっていまして、

 

よさこい節というのは

高知県に残る民謡

となっています。

 

よさこい踊りの起源については
様々な諸説が存在しています。

 

 

山内一豊説

山内一豊が入国して高知城を築いたとき、

工事現場で歌われた木遣り(きやり)唄の
ヨイショコイという掛け声が変化した

という説です。

 

 

江島節が変化した説

江戸中期の正徳(しょうとく)年間に

江島節

という民謡が流行してましたが、

 

それが土佐に伝わって

よさこい節

に変化したという説です。

 

 

鹿児島県の民謡説

九州の薩摩半島(現在の鹿児島県)で

夜さ来い晩に来い

と歌われていた民謡が

 

鰹(かつお)漁の漁師たちによって
土佐へと運ばれた説もあります。

 

 

よさこいの語源は?

よさこいの語源は
どこから来ているのかと言えば

 

土佐弁で「夜に来い」を意味する

夜さ来い

が語源だとされています。

 

夜にお祭りがあるから来い

みたいな意味が込められているのでしょうか?

 

 

よさこいのよっちょれの意味まとめ

よさこいのよっちょれの意味は
どのようになってるかについては

 

土佐の方言で

寄って、どいて、道を開けて

となっています。

 

よっちょれよっちょれと歌いながら
踊りを踊っている姿には

どことなく力強さみたいなものを
感じるところがあるように思いますし、

 

よさこいが「夜さ来い」が語源になってる
ということを考えると、

夜の時間に踊るのは
とても賑やかな印象を感じますね。

 

スポンサードリンク