おせち料理に使う栗きんとんに
さつまいもの代わりにかぼちゃを使おう

と考えているかと思います。

 

おせち料理には
意味が含まれていますけども、

おせちにかぼちゃを使う場合は
どのような意味があることになるのでしょうか?

スポンサードリンク

 

 

おせちにかぼちゃはどんな意味が?

本来おせちには
かぼちゃは用いられていないため、

おせちとしてのかぼちゃの意味は
これと言って存在していませんが、

 

かぼちゃといえば

冬至にかぼちゃを食べる

という風習が根付いていますね。

 

なぜ冬至にかぼちゃを食べるのかの由来は

かぼちゃはビタミンAやビタミンEが豊富で
風邪の予防にいいとされている他、

皮膚や粘膜、視力、骨や歯にも効果を期待できます。

 

そして現在ではかぼちゃだけでなく野菜は
1年中食べることができますが、

 

昔は野菜を保存する技術が無かったため

秋を過ぎて寒くなってくると
食べられる野菜は少なくなります。

 

そんな中でかぼちゃは
夏が旬な野菜ではあるものの、

長く保存ができて冬でも食べることができるので、

 

かぼちゃは冬にも食べられる
栄養の豊富な野菜として重宝されていました。

 

なので冬至にかぼちゃを食べるのは

栄養をつけて冬を乗り切る

という意味が存在しています。

 

そして正月の時期は冬ですので、

おせち料理の栗きんとんに
さつまいもの代わりにかぼちゃを使うのは

 

1年を健康に過ごせますように

といった意味が存在しているのだと
私は考えます。

 

スポンサードリンク

 

おせちにかぼちゃの意味はさらに?

おせちにかぼちゃを使う場合は

さつまいもの代わりに
栗きんとんに使用するという場合ですが、

 

おせちの栗きんとんには

 

「きんとん(金団)」は金色の団子を表していて、

栗を黄金色に輝く財宝に例えて
商売繁盛・金運・財運をもたらしてくれる

 

という意味が存在しています。

 

また、
山の幸の代表格である栗は「勝栗」と言われ

勝負運が上がるとして
武士が縁起物として愛されていました。

 

さらに栗きんとんは「ん」が2つ付くから

運を重ねる=運気がアップする

という意味も存在しています。

 

なのでそんな栗きんとんに
さつまいもの代わりにかぼちゃを使うことで

 

金運・財運や勝負運だけでなく
1年無事健康に過ごすことができますように

といった願いを込めることができるのです。

 

 

おせちにかぼちゃの意味まとめ

おせちにかぼちゃを使う意味に関しては
冬至でのかぼちゃの意味から

1年無事に健康に過ごせますように

という意味が込められてると私は思います。

 

なので、

栗きんとんにさつまいもの代わりに
かぼちゃを使うことによって、

 

金運や財運だけでなく
健康も願うことができてさらに縁起がいいです。

 

スポンサードリンク