テレビ等で逃げるときに

ずらかる

という言葉を耳にしたと思いますが、

 

ずらかるの語源って
一体どこから来ているのでしょうか?

 

なので今回は

ずらかるの語源

等についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

ずらかるの語源はどこから?

ずらかるの語源は

どこから来ているのかは詳しく分かっておらず
様々な諸説が存在しています。

 

まず1つが

「頭(ず)」+「駆る(かる)」

が語源になっているという説です。

 

「駆る」という言葉の意味は

 

1.追い立てる

2.速く走らせる。急がせる

3.ある行動を取らなければならないような気持ちにする

 

となっていますので、

 

急がせるとかそういう意味で

「駆る」という言葉が語源になってるというのは
納得がいくように思います。

 

ただ、

「頭」の部分が何故使われてるのか
いまいちわかりませんけども、

 

もしかしたら顔がバレないように
早く逃げようとしているのかもしれません。

 

そして他にも

「面」+「刈る」=ずらかる

という説も存在していますし

 

「ズラ(ずらすの語幹)+カル(動詞化)」=ずらす

という説も存在しています。

 

「面」+「刈る」でずらかるになるかは
詳しいことは分かっていません。

 

「ずらす」というのは
移動させるという意味がありますので、

同じ姿勢のまま移動させるということで
逃げるを意味するのかもしれません。

 

ずらすについてはこちらも↓

ずらすとづらすで正しいのは 意味はどうなる?

 

 

ずらかるは方言なのか

ずらかるは方言か何かかと
思うかもしれませんが、

 

実際は方言ではなく

盗人が逃げる時に使う隠語

となっています。

 

ちなみに
遁走(とんそう)とずらかるを合わせたのが

とんずら

という言葉となります。

 

スポンサードリンク

 

ずらかるの意味はどうなってるのか?

ずらかるの意味は

 

1.逃げる。逃亡する。姿をくらます

2.盗んだ品物を処分する

 

となっています。

 

盗人が逃げる際の隠語として
使われていた言葉ですので、

悪いことをしたときに逃げるときに使われます。

 

1980年代には

無断で授業をサボる

という意味でずらかるが使われてましたが、
現在では使われなくなってます。

 

 

ずらかるの使い方はこうなる?

そしてずらかるの使い方は
このような感じになっています。

 

1.警察が来る前にずらかるぞ

2.授業に出たくないからずらかるとしよう

3.ずらかるなんて今時通じるだろうか

 

という感じで

何か悪いことをして逃げるときに
使う言葉となっています。

 

 

ずらかるの語源まとめ

ずらかるの語源については
詳しいことは分かっていませんけども、

 

あまりいい意味で使われる言葉ではないので

ずらかるという言葉を使うようなことは
しないようにしておきましょう。

 

スポンサードリンク