9月になると

老人の日(ろうじんのひ)

という言葉を敬老の日以外にも
耳にする事があると思います。

 

そんな老人の日とはどんな日で
由来はどのようになってるのでしょうか?

 

なので今回は

老人の日とはどんな由来があるのか?

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

老人の日とはどんな意味があるのか?

老人の日とは
どのような日の事を言うのかと言えば

 

国民の間に広く老人の福祉についての
関心と理解を深めたり

老人に対し自らの生活の向上に
努める意欲を促す活動をする日

 

となっています。

 

国民の祝日として9月第3月曜日の

敬老の日

が存在していますが、

 

老人の日は老人福祉法によって

9月15日

に定められている日になります。

 

老人の日と敬老の日の違いについては
こちらの記事をご参照ください↓

老人の日と敬老の日の違いってなに?

 

 

スポンサードリンク

 

老人の日とはどんな由来がある?

老人の日とはどのような由来があって
制定されたのかと言えば

 

まず

敬老の日が出来るまでの間に
以下のような経緯が存在してます。

 

 

敬老の日の始まり[編集]

兵庫県多可郡野間谷村
(後に八千代町を経て現在の多可町八千代区)で、

1947年(昭和22年)9月15日に村主催の
「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりであるとされる[1]。

これは、

野間谷村の村長であった門脇政夫(1911年 – 2010年)が
「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」

という趣旨から開いたもので[1]、9月15日という日取りは、

農閑期にあたり気候も良い[2][3]
9月中旬ということで決められた[3][2]。

1948年7月に制定された「国民の祝日に関する法律」において、
こどもの日、成人の日は定められたものの、

老人のための祝日は定められなかった。

門脇は1948年9月15日に開催された第2回「敬老会」において、
9月15日を「としよりの日」として
村独自の祝日とすることを提唱した[2][3]。

門脇は県内市町村にも祝日制定を働き掛け[4][3]、
その趣旨への賛同が広がった[2]。

1950年(昭和25年)からは兵庫県が「としよりの日」を制定[2]。

1951年(昭和26年)には中央社会福祉協議会(現全国社会福祉協議会)が
9月15日を「としよりの日」と定め、

9月15日から21日までの1週間を運動週間とした[5]。

1963年(昭和38年)に制定された老人福祉法では、
9月15日が老人の日、
9月15日から21日までが老人週間として定められ[6]、

翌1964年(昭和39年)から実施された。

さらに1966年(昭和41年)に国民の祝日に関する法律が改正されて
国民の祝日「敬老の日」に制定されるとともに、
老人福祉法でも「老人の日」が「敬老の日」に改められた[2][6][7]。

 

となっています。

 

なので元々は敬老の日は老人の日となってて
後に敬老の日に改められました。

 

しかし、

2001年(平成13年)の祝日法改正
所謂ハッピーマンデー制度の導入によって

 

2003年(平成15年)からは敬老の日が

9月第3月曜日

となってしまいました。

 

これに対して

最初にとしよりの日を提唱した門脇政夫氏や
財団法人全国老人クラブ連合会等の

高齢者団体が反対しました。

 

なので、

「敬老の日」を9月15日から
9月第3月曜日に変更する代わりに

 

老人福祉法第5条を改正して
2002年(平成14年)から9月15日を

老人の日

として制定して

 

9月15日~21日の1週間を

老人週間

として定めているのです。

 

 

老人の日とはまとめ

老人の日とはどのような日かといえば

 

国民の間に広く老人の福祉についての
関心と理解を深めたり

老人に対し自らの生活の向上に
努める意欲を促す活動をする日

 

となっています。

 

敬老の日が第9月の第3月曜日になったことで
新たに祝日とは別に制定される等

結構ややこしいところが存在していますね。

 

スポンサードリンク