駅伝(えきでん)

がテレビで中継されてるのを見ますが、

 

駅伝という名前の由来は
一体どこから来ているのでしょうか?

 

なので今回は

駅伝の由来は名前だとどこから?

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

駅伝の由来は名前だとどこから?

駅伝という名前の由来はどこから来てるかと言えば
まず駅伝の「駅」というのは

 

宿泊施設や人、馬を配置するための
中継所となる「宿駅」のことで

 

昔の中国では

首都と地方の間の道路網に30里(約16km)毎に
宿駅を配置していました。

 

そして、

急を要する手紙などを運ぶときに
馬を走らせて宿駅に到着すると

 

その宿駅に用意されている馬を
リレー形式で乗り継いでいくことを

伝馬制」と呼んでいました。

 

なので、

全国に設けられてる「駅(宿駅)」から
馬をリレー形式で乗り継ぐ「伝馬」ということで

 

「駅制と伝馬制」あるいは「駅伝貢進」

と言われるようになって、

 

駅伝

となったのが駅伝の語源です。

 

確かに駅伝も

数人が長距離をリレー方式で走る

というものですから、

 

中継ぎからリレー方式で走るということで
駅伝と付けられているのも納得ですね。

 

ちなみに

駅伝の起源は古くは中国(唐)における
交通・通信手段として確立された制度で

 

それが日本でも7世紀頃に導入されて
日本書紀でも「駅伝」が記されてる程です。

 

中国程の広さではないものの
日本も現在ほど交通網が発達してませんので

交通・通信手段として駅から駅へと馬を乗り継ぐ
という方法は有効だったと言えるでしょう。

 

スポンサードリンク

 

駅伝の由来は競技だと?

そしてテレビで中継されてる駅伝の由来は
1917年に日本で最初の駅伝となる

東京奠都(てんと)五十年奉祝東海道五十三次駅伝競走

が行われたのですが、

 

その当時の大日本体育協会副会長および
神宮皇學館館長の武田千代三郎によって

駅伝

という競技名が付けられました。

 

そして、

「駅伝」と名付けられた由来に関しても
上記の駅から駅へと馬を乗り継いでいく

伝馬制

が由来となっています。

 

駅伝もリレー形式で走者から走者へと
タスキが渡されていますから、

 

馬を乗り継いで手紙等を届ける
駅伝に例えたということですね。

 

駅伝の斉の意味についてはこちらも↓

駅伝の斉の意味は OPとは?

 

 

駅伝の由来は名前だとまとめ

駅伝の由来は名前ですと

 

宿泊施設や人、馬を配置するための
中継所となる「宿駅」から

馬をリレー形式で乗り継いでいく「伝馬制

 

が語源となっています。

 

そしてそんな駅伝がヒントとなって

数人が長距離をリレー形式で走る競技が
駅伝と呼ばれるようになったのです。

 

そして、

列車とか新幹線を走らせる駅も
上記の駅が由来になってるのだなと思いました。

 

スポンサードリンク