テレビで

~ずら

と方言を言っているキャラクターがいるから
ついつい真似して言いたくなることってあると思います。

 

そんな

ずらという方言はどこのもので
意味はどうなっているのでしょうか?

 

なので今回は

ずらという方言はどこので意味はどうなってるのか?

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

ずらという方言はどこのものなのか?

「~ずら」という方言は
どこの地域のものとなっているのかといえば

 

静岡県、山梨県、愛知県、長野県

といった中部地方の地域で用いられる
東海東山方言となっています。

 

特に静岡県や山梨県で
多く使われている方言となりますが、

 

現在ではあまり使われなくなった
古い方言となっていまして、

 

「~ずら」という方言を使うのは
主に70歳以上のお年寄りの人が多く、

 

それ以下の人たちはどちらかといえば

「だら」や「ら」

を使うのが一般的となります。

 

他にも

宮城県等の地域でも
「~ずら」という方言は使われています。

 

 

ずらという方言の意味はどうなる?

「~ずら」という方言の意味は
どのようになっているのかといえば

 

~だろう

~でしょう

といった意味を持つ方言となります。

 

「~ずら」は

静岡県、山梨県、愛知県、長野県

といった地域で用いられる方言ですが、

 

いずれの地域においても

~だろう、~でしょう

といった意味で用いられています。

 

ただ、
宮城での「ずら」という方言は

うそ

という意味で用いられています。

 

スポンサードリンク

 

ずらという方言の使い方は?

「~ずら」という方言の使い方は
基本的に文章の最後に使うのが基本で

例としてはこのような感じです。

 

今日の天気は雨になるずら

この物語は最後どうなるずらか

彼はきっと今頃食事をしているずら

 

上記のような感じで文章の最後の方に

「~だろう」、「~でしょう」といういみで
「~ずら」という言葉が使われるのです。

 

そして

宮城県における「ずら」は「うそ」を意味するので
単体で使うことができる方言となり、

 

「手抜きをする、ずるをする」という意味の

ずらこがす

 

「いい加減な人」という意味を持つ

ずらもん

等の言葉が用いられています。

 

 

ずらという方言の由来はどこからきている?

ずらという方言の由来は
様々な諸説が存在しているのですが、

 

まず1つが
平安時代の貴族の言葉で「推測」を意味する

~むずらめ

が由来になってるというもので、

 

「~むずらめ」が「んずらん」となり
静岡等の地域で

~ずら

となったという説になります。

 

そしてもう1つの説が

推量を意味する助動詞の「うず」に
同じく推量を意味する助動詞の「らむ」が付き、

 

うずらむ

という言葉が誕生して

 

「うずらむ」が「ずらう」と変化し
そこからさらに「ずら」へ変化した

という説です。

 

 

ずらという方言はどこので意味はまとめ

「~ずら」という方言は

静岡県、山梨県、愛知県、長野県

といった地域で使われる方言となっており、

 

~だろう、~でしょう

といった意味を持つ方言になります。

 

(ただ、

宮城県においては
「うそ」という意味で使われてい足りします。)

 

なので「~ずら」と使うなら

~だろう、~でしょう

といった意味で言葉の最後の方に
「~ずら」という方言をつけるようにしましょう。

 

スポンサードリンク