小暑

という言葉を
見たことがあると思いますが、

 

小暑の読み方や意味は
どのようになっているのでしょうか?

 

なので今回は

小暑の読み方や意味

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

小暑の読み方はどうなってる?

小暑の読み方は

小暑(しょうしょ)

と読むのが正しいです。

 

小暑の「小」の読み方は

 

音読み(常用):ショウ

訓読み(常用):ちいさい、こ、お

 

となっていますので、
そのまま音読みで「小(ショウ)」と読めばいいです。

 

そして小暑の「暑」の読み方は

 

音読み(常用):ショ

訓読み(常用):あつい

 

となっていますので
音読みで「暑(ショ)」と読むといいです。

 

なので
小暑もそのまま音読みで

小暑(しょうしょ)

と読むのが正しい読み方になります。

 

 

小暑の意味はどうなっている?

そして小暑の意味は

 

二十四節気の一つ

梅雨明けが近くなり、暑さが本格的になる頃

 

となります。

 

二十四節気というのは

旧暦で用いていた
二十四等分された季節を表す言葉

で小暑はその1つとなります。

 

小暑の時期になると
梅雨明けが近づいてきて

本格的に暑い時期に入るようになります。

 

そしてこの小暑の時期になっても
梅雨に入らない場合は

 

梅雨入りの発表は

特定できず(梅雨入りせず)

となるのです。

 

確かに、

本格的に暑さを感じられる時期になっても
梅雨に入らないのでしたら、

 

今年は梅雨入りはなかった

と発表するのは当然なのかもしれませんが。

 

スポンサードリンク

 

小暑の時期はいつからいつまでなの?

小暑の時期は
いつからいつまでなのかと言えば

 

7月7日頃から7月22日頃まで

となっています。

 

7月23日頃からは

大暑(たいしょ)

と呼ばれる時期になりますので、

 

その前日の7月22日までが
小暑の時期となっています。

 

ただ旧暦において小暑は
二十四節気の一つだった為、

7月7日頃~7月22日頃までの約15日間

のことでしたが、

 

現在での新暦では
小暑の始まりの日となっている

7月7日頃のみ

のことを言います。

 

そしてこの小暑の始まりの日となる
7月7日頃から

暑中見舞い

が出されるようになります。

 

確かに

7月7日頃にもなれば
暑さを感じられるようになりますから

 

暑中見舞いを出すのに
丁度いい時期と言えるかもしれません。

 

ちなみに大暑についてはこちらも↓

大暑の読み方や意味 時期はいつからいつまで?

 

 

小暑の読み方や意味まとめ

小暑の読み方については

小暑(しょうしょ)

となっていまして、

 

意味については

 

二十四節気の一つ

梅雨明けが近くなり、暑さが本格的になる頃

 

となっています。

 

なので、

小暑の時期となる7月7日頃から
本格的な夏の始まりとなりますが、

 

小暑の時期は
大暑となる7月23日の前日の

7月22日頃まで

となっています。

 

スポンサードリンク