初夏(しょか)

という季節を表す言葉が
存在していますが、

 

初夏はいつで
意味はどうなってるのでしょうか?

 

なので今回は

初夏はいつで意味はどうなるか?

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

初夏はいつからいつまで?

初夏はいつからいつまでなのかと言えば

5月上旬頃~6月上旬頃

となっています。

 

旧暦では季節は

 

1月、2月、3月が春

4月、5月、6月が夏

7月、8月、9月が秋

10月、11月、12月が冬

 

となっていました。

 

そして旧暦では夏の季節のうち

 

4月:初夏

5月:仲夏

6月:晩夏

 

と呼ばれていました。

 

そして新暦では旧暦の4月は

5月上旬頃~6月上旬頃

に該当します。

 

そして、

初夏は5月の何日から
6月の何日まで使えばいいかは

 

5月5日頃~6月5日頃まで

が目安となっています。

 

5月5日頃からは

立夏(りっか)

と呼ばれる時期になりまして、

 

旧暦においてはこの日から
夏が始まるとされていました。

 

そして6月6日頃は

芒種(ぼうしゅ)

と呼ばれる時期になりまして、

 

稲などの植物の種をまく時期であると同時に

西日本では梅雨入りの頃で
沖縄方面では梅雨の時期になります。

 

なので、
初夏はいつまでなのかと言われると

芒種の前日(6月5日頃)まで

となっています。

 

だから丁度1ヶ月くらいということで

5月5日頃~6月5日頃まで

が初夏の期間ということになります。

 

ちなみに立夏についてはこちらも↓

立夏の読み方は 名前だと 意味は?

 

 

スポンサードリンク

 

初夏の意味は?

初夏の意味はどのようになってるかと言えば

 

1.夏の始まり

2.旧暦の4月

 

となっています。

 

前述のとおり旧暦では夏は

4月、5月、6月

となっていて、

 

旧暦の四月が夏の始まりの
初夏となっています。

 

そして現在で言えば

初夏に当たる時期は
5月上旬から6月上旬頃で

 

どちらかといえば新暦では
春の終わり頃というイメージです。

 

ですが、

旧暦における夏の始まりを
意味している立夏は

 

5月5日頃

となっていますし、

 

この日を境に段々と
気温が上がってくるということで

夏が立つ

という意味があります。

 

5月5日と言えば
ゴールデンウィークの時期ですが、

 

ゴールデンウィークになると
気温も高くなって暑い日も多くなるので、

 

夏の始まりの日

と連想したのかもしれませんね。

 

 

初夏はいつまとめ

初夏はいつからいつまでなのかは

5月5日頃~6月5日頃まで

となっていますし、

 

意味についても

 

1.夏の始まり

2.旧暦の4月

 

となっています。

 

それにしても改めてみると

現在の新暦と旧暦とで
季節にずれが生じているのだと思いますね。

 

スポンサードリンク