惜春(せきしゅん)

という言葉が存在しますが、

 

惜春の意味は
どのようになっているのでしょう?

 

なので今回は

惜春の意味

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

惜春の意味は?

惜春の意味は

 

行く春を惜しむこと

春が過ぎ去っていくのを惜しむこと

 

となっています。

 

「惜しむ春」と書いて惜春なので
そのまんまな意味の言葉ですね。

 

ちなみになぜ

春が過ぎ去っていくのが
惜しまれるのかといえば

 

日本では春夏秋冬がはっきりしていて

その中でも春と秋は
気温も丁度良くて過ごしやすい時期です。

 

そして春が終わってしまうと

梅雨に入ってジメジメしたり
夏になって暑い時期になりますので、

 

過ごしやすい春が過ぎ去っていくのが
惜しまれるということです。

 

そして「行く春」とは

 

1.過ぎ去っていこうとする春

2.暮れていく春

3.晩春

4.暮春

 

といった意味がある言葉で

 

春から夏へと切り替わる時期を
呼ぶ言葉になります。

 

だからそんな行く春を惜しむということで
惜春の意味になっているのです。

 

行く春の意味はこちら↓

行く春の意味は 季語としていつからいつまで使う?

 

 

スポンサードリンク

 

惜春の時期は?

惜春の時期はいつからいつまでに
なるのかといえば

 

4月5日頃から5月4日頃まで

が目安です。

 

春は旧暦だと

初春、仲春、晩春

の3つの時期に分けられていまして、
惜春は晩春の時期に使う言葉です。

 

惜春は春が過ぎ去るのを惜しむ意味があるので

春の終わり頃となる晩春に
使用される言葉ということです。

 

そして晩春は旧暦3月の異称で現在でいえば

4月上旬頃~5月上旬頃

にあたる時期です。

 

そして旧暦で使用されていた
二十四節気で季節を分ける場合は、

 

清明(4月5日頃)

から使用することができますし、

 

旧暦における夏の始まりの日である

立夏(5月5日頃)

の前日まで使用することができます。

 

惜春は春が過ぎ去るのを惜しむ
という意味の言葉ですので、

旧暦では夏に入ってる5月5日以降に
使用するのは相応しくないと言えます。

 

ただ、

4月上旬頃は新暦だと
春真っただ中という時期になりますし、

 

春が過ぎ去るのを惜しむというには
まだちょっと早いかと思います。

 

なので、
惜春を使用する場合は

4月下旬頃から

がいいかと思いますし、

 

二十四節気で当てはめれば

穀雨(4月20日頃)

を目安とするといいでしょう。

 

 

惜春の意味まとめ

惜春の候の意味は

 

行く春を惜しむこと

春が過ぎ去っていくのを惜しむこと

 

となります。

 

春が過ぎ去っていくのを惜しむという意味で
さらに旧暦では立夏から夏だったので

 

4月5日頃~5月4日頃

を使用する目安としましょう。

 

スポンサードリンク