よく初夢を見た時に

一富士 二鷹 三茄子
(いちふじ にたか さんなすび)

という言葉を聞きますが、

 

一富士 二鷹 三茄子には
どんな意味や由来が存在するのでしょうか?

 

なので今回は

一富士 二鷹 三茄子の意味や由来

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

一富士 二鷹 三茄子の意味ってどうなってる?

一富士 二鷹 三茄子の意味は
どのようになってるかと言いますと、

 

初夢に見ると縁起がいいとされている物を
めでたい順番に並べたもの

という意味になります。

 

だから、

一番目にめでたいものが富士山で
二番目が鷹、三番目が茄子

といった感じで
めでたいものが並んでいて、

 

これらが初夢に現れると
縁起がいいとされているのです。

 

ちなみに、

一富士 二鷹 三茄子が
めでたいものになってるのかというと、

 

富士=無事

鷹=高い、貴

茄子=(事を)成す

 

という意味になってるという説や、

 

富士=日本一の山

鷹=強くて賢い鳥

茄子=(事を)成す

 

という意味になってるという説があります。

 

どちらにしても茄子は
(事を)成すで通じてると思います。

 

スポンサードリンク

 

一富士 二鷹 三茄子の由来はどこから来てるのか?

一富士 二鷹 三茄子が
縁起のいいものとされてるには

どんな由来があるのかと言いますと、

 

一富士 二鷹 三茄子というのは
江戸時代からのことわざで、

 

・将軍徳川家康と縁の深い
 駿河の国(静岡県)で高い物の順

・徳川家康が富士山と鷹狩りと初物の茄子を好んでた

 

等の由来が存在する他に、

 

先ほどあげたように

 

富士=無事から不老長寿

鷹=高、貴から出世

茄子=実がよくなるから子孫繁栄

 

という風に
めでたいものとして扱われた

という由来が存在してます。

 

いずれにしても、

江戸時代からの言葉で
徳川家康が絡んでる感じです。

 

 

一富士 二鷹 三茄子には続きが存在した?

一富士 二鷹 三茄子には
後に続く言葉として

 

四扇五煙草六座頭
(しせんごたばころくざとう)

という言葉が存在していて、

 

扇が四番目にめでたく、
煙草が五番目、座頭が六番目にめでたい

とされている言葉です。

 

ちなみに座頭というのは

江戸期における盲人の階級で
剃髪した琵琶法師の事です。

 

縁起がいいとされている意味は

 

扇=末広がりという事で子孫繁栄や商売繁盛

煙草=煙が上に昇っていく事から運気上昇

座頭=毛が無い(怪我ない)に通じて家内安全

 

を意味してるとされています。

 

更に、

一富士 二鷹 三茄子とも
それぞれ対応していて

 

一富士と四扇:末広がり

二鷹と五煙草:上昇

三茄子と六座頭:毛が無い

 

という形で
対応しているとされています。

 

それにしても、

現代では煙草は
禁煙問題が取りあげられてるので、

現在においては
縁起がいいものではなさそうに思えますが。

 

 

一富士 二鷹 三茄子の意味まとめ

一富士 二鷹 三茄子の意味は

 

初夢に見ると縁起がいいとされている物を
めでたい順番に並べたもの

 

となっています。

 

そして調べてみると

縁起にちなんで
語呂合わせをしていると感じます。

 

スポンサードリンク