鯉のぼりに使われていたりと

鯉(こい)

は日本人には馴染みの深い魚ですが、

 

鯉の意味や由来は
どのようになっているのでしょうか?

 

なので今回は

鯉の意味や由来

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

鯉の意味はどうなっている?

鯉(こい)と呼ばれる魚は

コイ目コイ科コイ属の淡水魚

となっている魚です。

 

全長約60cm程の大きさで
長い筒形の体を持っていまして、

長短二対の口ひげがあるのも特徴となります。

 

比較的流れが緩やかな川や池、
沼、湖、用水路など広く生息していて

食用・観賞用として親しまれています。

 

その他にも鯉の意味としては

鯉のぼりの鯉

のことを意味してもいますし、

 

鯉のぼりがこどもの日に立てられることから

男の子の異称

ともなっています。

 

鯉の滝登りについてはこちらも↓

鯉の滝登りの意味や由来 使い方はこうなる?

 

 

スポンサードリンク

 

鯉の意味は縁起物の場合だと?

そんな鯉は

縁起のいい魚

として扱われていますが、

 

鯉が縁起のいい魚として扱われる意味は

登竜門の伝説

が1つの由来となってます。

 

黄河の竜門は流れが急な滝なのですが

そんな竜門を鯉が最後まで登りきると龍になる

という言い伝えが存在しています。

 

なので、

鯉は滝を登って龍になることから
出世の象徴として扱われているのです。

 

鯉のぼりをこどもの日に飾るのも

鯉が出世の象徴であることから
男児の出世と健康を願って飾られたこと

が由来になっています。

 

登竜門についてはこちらも参照ください↓

登竜門の意味や由来 使い方はこうなってた?

 

 

鯉の意味は縁起物として他にも?

また、

鯉は決して共食いをしない

というのも日本において
縁起物として重宝される理由になってます。

 

さらに鯉(こい)が恋(こい)と同じ読みなことから

恋愛成就

の意味も持っているとされていますし、

 

夫婦鯉は家庭円満の意味があり
お互い助け合って生きていくという意味があります。

 

他にも来い(こい)とも同じ読みであることから

金運上昇

の意味もあるとされています。

 

なので、

鯉に関連するグッズを持ってれば
恋愛運や金運なども上がるかもしれません。

 

 

鯉の由来はどこから来ているのか?

鯉(こい)という名前は
一体どこから由来が来ているのかは

様々な諸説が存在しています。

 

まず1つが

 

『日本書紀』に景行天皇が美濃に行った時

ある美女を見初めて求婚したのですが、
彼女は恥らって身を隠してしまいました。

 

なので景行天皇は池に魚を放して
彼女の関心を引こうとしたところ

それ見にきた彼女とやっと話ができて情が通じました。

 

この話から魚のことを「恋(コヒ)」と呼ぶようになり
そこから鯉(こい)になったと言われます。

 

 

そして他にも由来としては

 

雄と雌が離れずに泳ぐことから
恋をしている⇒鯉になったという説

鯉の身が肥えているから「肥(コエ)⇒鯉(こい)」になった説

 

鯉の味が他の魚より良いことから「越(コエ)⇒鯉(こい)」になった説

味が他の魚より良いから「恋い慕うもの」だから説

それぞれ「ク= 黒」+「ヒ= 魚」で「クヒ」が語源となり
「クヒ→ コヒ→ コイ」となった説

 

エサを欲する時の様子から「乞(コヒ)」となり
「乞(コヒ)⇒鯉(こい)」と変化した説

 

椎古天皇の頃の冠位十二段が由来で

タイとコイを対の魚として「タイ=大位、コイ=小位」
という意味から付けられている説。

 

口元に小さなヒゲがあることから
「コヒゲ」の「ゲ」が略されて鯉(こい)になった説。

 

「小平」の訓読みの「コヒラ」から転じて
姿形を鯛と比較して「コヒラ⇒鯉(こい)」になった説。

 

等色々とあります。

 

こうしてみると恋が由来になってるという説が
多いように感じますね。

 

 

鯉の由来は漢字の場合だと?

「鯉」という漢字の成り立ちは

「”里”に近い川にいる”魚”」⇒「鯉(こい)」

が由来になってるとされています。

 

 

鯉の意味や由来まとめ

鯉の意味や由来については以上となります。

 

鯉のぼりとしてもお馴染みの鯉は
縁起物としても愛されていますが、

名前の由来が「恋」からきているという諸説が
結構多いなという気もしてきますね。

 

スポンサードリンク