テレビや本などで

昼行燈(ひるあんどん)

という言葉を耳にしますが、

 

昼行燈とは
どんな意味を持ってるのでしょうか?

 

なので今回は

昼行燈とはどんな意味か?

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

昼行燈とはどんな意味なのか?

昼行燈とは
どのような意味なのかと言いますと、

 

昼間に行灯(あんどん)を灯しても
意味がないことから

ぼんやりとしている人。役に立たない人。

 

という意味をもった言葉になります。

 

行灯とは

江戸時代頃に使われていた
照明器具の一つであり、

 

竹、木、金属などで作った枠に紙を貼り、
中に油皿を置いて点灯する物です。

 

よく時代劇等で

薄明かりがついた提灯のようなものが
部屋に置いてあったりしますが、

あれが行燈になります。

 

そして行燈とは当然、
夜などの暗い所で使うものになりますので、

明るい昼に行燈を灯しても
何の意味ないし役に立ちません。

 

なので、

昼に行燈を灯しても
何の役にも立たないことから転じて

 

役に立たない人

という意味の言葉となりました。

 

また、

昼間に灯した行燈は
うすぼんやりしている状態になります。

 

なので、

行燈の灯が昼はぼんやりしてることから転じて
ぼんやりとしている人という意味になりました。

 

昼に行燈をつけても
役に立たないことから転じて

役に立たない人となってるのは
何ともな部分がありますね。

 

スポンサードリンク

 

昼行燈とはこんな意味でも使われている?

昼行燈は本来は

ぼんやりとしている人。役に立たない人。

という意味があるのですが、

 

それとはまた別に

漫画やアニメなどの
フィクションに登場する人物における

 

普段は地味でパッとしなかったり
飄々としている怠け者だったりする人が

 

本気を出すとものすごく有能だったり、

理由があって過去の経歴や素性を隠すために
わざと昼行燈を装ってる

という場合があることから、

 

「普段役に立たないけど実力を隠してる人」

「有能なのに怠け者な人」

 

といった感じで
昼行燈という言葉が使われます。

 

まぁ実際のところは
昼行燈を装っているだけで

能ある鷹は爪を隠す

と言った方が正しいかと思いますが。

 

それにしても

昼行燈を装っていて
いざという時には役に立つキャラクターというのは

 

やはり強いキャラクターに思えますし
魅力があると思いますね。

 

 

昼行燈とはどんな意味まとめ

昼行燈とはどんな意味かというと

 

昼間に行灯(あんどん)を灯しても
意味がないことから

ぼんやりとしている人。役に立たない人。

 

という意味になりますが、

 

それとは別にフィクションにおいて

昼行燈をよそってる人

にも使われる場合があります。

 

昼行燈を装ってるキャラがいるために
本来とは別の意味でつかわれるとは

なかなか面白いなと思います。

 

スポンサードリンク