お盆のシーズンになると

旧盆(きゅうぼん)

なんて言葉を聞くと思います。

 

この旧盆とは
一体どのような意味があるのでしょうか?

 

なので今回は

旧盆の意味

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

旧盆とはどんな意味の言葉なのか?

旧盆とは
どんな意味の言葉なのかというと、

 

旧暦の7月15日に行われていたお盆

という意味になります。

 

旧暦というのは
昔に使われていた暦ですので、

旧盆というのも
昔のお盆という意味になります。

 

本来日本において
行われていたお盆というのは

旧暦7月15日に行われてた旧盆

ということになるのですが、

 

明治時代頃に改暦が行われ

新暦

となって以降は

 

新暦7月15日
つまり現在の7月15日前後

がお盆の期間だとされてます。

 

しかし、
7月15日ころだと

農産が行われてる地域では
農作業が忙しい時期となるため

 

お盆を祝うどころの状態ではないので

新暦7月15日に行われる
新暦のお盆がいまいち定着せずに、

 

・東京都

・神奈川県横浜市

・静岡県

・石川県金沢市

・北海道函館市

 

といった都市部でしか
新暦7月15日のお盆は普及しなかった

という事情があります。

 

私としても言われてみれば

お盆といえば
8月頃に行うのが当たり前だったし、

 

東京の方等では
7月15日頃にお盆を行う

ということ自体知りませんでした。

 

そういう意味でも

地方と東京などの都市部では
お盆の時期の差異があるのだと思います。

 

スポンサードリンク

 

旧盆は旧暦7月15日という意味だけど?

旧盆は

旧暦の7月15日に行われてたお盆

のことであり

 

改暦された後は

東京都等の都市部においては
新暦の7月15日に行われています。

 

ですが、
上記の農作業が最も忙しい時期であることや

 

旧暦の7月15日と新暦7月15日は
約1ヶ月程ずれが存在するせいで

 

地方の方では
それほど普及はせず、

新暦8月15日頃

にお盆を行うことが多いです。

 

じゃあ8月15日が
旧盆ということになるのか?

というとそうではありません。

 

旧暦の7月15日は

二十四節気の処暑(新暦の8月23日頃)
前後の満月

とされてるのですが、

 

満月の出る時期というのは安定せず、

8月上旬なこともあれば
9月上旬ころな場合もあります。

 

だから、
7月15日から1ヶ月遅れの

新暦8月15日

を月遅れのお盆として
祝うようになったのです。

 

こうしてみると

旧暦から新暦に変わったことで
結構ややこしいことになってるものです。

 

 

旧盆とはどんな意味まとめ

旧盆の意味については

旧暦の7月15日に行われていたお盆

という意味になります。

 

現在では

新暦の7月15日に行ったり
新暦の8月15日に行ったりとややこしいですが、

 

これも旧暦から新暦に変わった
影響によるものなのだと思います。

 

スポンサードリンク