お月見のシーズンになると

芋名月(いもめいげつ)

なんて言葉を聞きますが、

 

芋名月とは
どのような意味があるのでしょうか?

 

なので今回は

芋名月とはどんな意味なのか?

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

芋名月とはどんな意味なのか?

それで芋名月とは
どんな意味なのかといいますと、

 

陰暦8月15日つまり

十五夜、中秋の名月

と呼ばれてる日の別名となっており、

 

里芋を備えて
お月見をしていたことが

芋名月

の由来となっています。

 

要するに

お月見の日の別名が芋名月

ということになります。

 

旧暦8月15日の別名とありますが
旧暦の8月15日というのは新暦だと

9月~10月頃

の中にある時期になりますので、

 

十五夜も当然
時期としては9月頃の言葉になります。

 

ちなみに、

中秋の名月とは
どんな意味なのかといいますと、

 

旧暦の秋は

 

・初秋(旧暦7月)

・仲秋(旧暦8月)

・晩秋(旧暦9月)

 

の3つの時期に分けられていて、

中秋(仲秋)は
旧暦の8月を表す言葉になります。

 

そして、

十五夜は旧暦8月15日の月であり
旧暦8月は中秋となってますから

 

中秋の名月

と呼ばれているのです。

 

ちなみに、

旧暦の8月は
現在で言うと9月頃となってます。

 

それにしても

お月見の時期に
里芋をお供えするから芋名月とは

なかなかシンプルなものだなと思います。

 

スポンサードリンク

 

芋名月に里芋をお供えする由来とは?

芋名月は

十五夜に里芋をお供えするから

というのが理由となってますが、

 

そもそもどうして
里芋を十五夜にお供えするのでしょうか?

 

その理由としては

お月見という行事は
元々中国から渡ってきた行事であり、

 

十五夜の時期は

里芋やサツマイモといった芋類が
収穫される時期でもあるので

 

中国では収穫を祝うために
里芋をお供えしたり食べていました。

 

つまり元々お月見は

里芋などの芋類の収穫祭

でもあったのです。

 

そして、

中国から日本へ
十五夜の行事が広まった時に

 

収穫を祝う行事として

里芋を十五夜にお供えする

という風習が行われてたのです。

 

なんでお月見の時期に
里芋をお供えするのか疑問でしたが、

 

元々芋類の収穫を祝うための行事

ということだったのだとしたら
意外な事実だと感じます。

 

ちなみに、
十五夜の日には

子供達が他人の家の供え物をとったり
他人の畑の芋を盗っても半ば公認されていた

とのことです。

 

 

芋名月とはどんな意味まとめ

芋名月とは

十五夜(中秋の名月)の別名

となっています。

 

それにしても

昔は里芋をお月見の日に
お供えするのが一般的な感じでしたが、

 

今は月見団子をお供えする方が
多くなってるような気がするのは

きっと私だけではないと思います。

 

スポンサードリンク