桜狩り(さくらがり)

という言葉を
最近目にした事があると思いますが、

 

桜狩りの意味は
どのようになってるのでしょうか?

 

なので今回は

桜狩りの意味

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

桜狩りの意味はどのようになってるのか?

それで桜狩りとは
どのような意味があるのかと言えば

 

桜の花を訪ね求めて山野を歩きまわったり
観賞したりして楽しむ事

という意味になっています。

 

つまり、

花見や観桜(かんおう)のことを
意味する言葉という事です。

 

そして似たような言葉で

紅葉を観賞するために
山野へ出かけることを意味している

 

紅葉狩り(もみじがり)

という言葉がありますが、

 

(紅葉狩りについて詳しくはこちら↓

紅葉狩りとは意味はどうなっていて由来は?)

 

桜狩りというのはいわば、

紅葉狩りの桜版

とも言うべき言葉になります。

 

ちなみに「狩り」という言葉の意味は

野生の鳥や獣をとること、狩猟

という意味をもった言葉ですが、

 

その他にも

自然の中に分け入って,野草や果物、貝等を採取したり
花やもみじを観賞したりすること

を意味していますので、

 

桜を観賞するという事で

桜狩り

という言葉が使われています。

 

とはいえ、
桜を観賞することを意味する言葉には

花見

が一般的に使われていて、

 

桜狩りという言葉は
あまり使われなくなっていますし、

そもそも花や紅葉を観賞する意味で
「狩り」という言葉を使う事自体が

 

「紅葉狩り」

位でしか使われなくなってるように感じます。

 

スポンサードリンク

 

桜狩りの由来はどこから来ている?

それで桜狩りなどで
「狩り」という言葉が使われてる由来は

 

元々は獣を使われるという意味で
狩りという言葉が用いられてましたが、

『小動物・野鳥』を捕るという意味でも
用いられるようになり、

 

さらには

果物等の植物を採取する

という意味でも使われるようになりました。

 

そしてそこからやがて

草花を観賞する

という意味でもつかわれるようになり、

 

ここから桜狩りや紅葉狩り
という風に使われるようになったのです。

 

そして草木を観賞する事を
狩りと呼ぶようになった由来としては

 

昔の貴族のなかに狩りをしない人が現れて
草木を眺める事を狩りに例えたことから

 

花や紅葉などを観賞する事を
狩りと呼ぶようになった

とされています。

 

ちなみに桜の意味や由来についてはこちら↓

桜の意味は 由来はどこからきている?

 

 

桜狩りの意味まとめ

桜狩りの意味については

桜の花を訪ね求めて山野を歩きまわったり
観賞したりして楽しむ事

となっています。

 

とはいえ

桜を観賞する事を意味する言葉は
花見が一般的となっていて、

 

桜狩りという言葉は
現在では使われなくなってますが。

 

スポンサードリンク