春のシーズンに

春惜しむ(はるおしむ)

という言葉を聞くことがあると思いますが、

 

春惜しむの意味は
どのようになっているのでしょうか?

 

なので今回は

春惜しむの意味はどうなってるのか?

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

春惜しむの意味はどうなっている?

それで春惜しむの意味は
どのようになっているのかと言いますと、

 

春が過ぎていくのを惜しむ様子

という意味が存在しています。

 

春というのは秋と並んで気温的にも
過ごしやすくなっていますし、

自然の姿も美しい季節となりますから
日本人は春が好きだったのです。

 

さらに言えば春という季節は

物事の始まりの季節でもあり
人との出会いや別れも多いです。

 

卒業式や入学式、退社や入社は大体
春頃に行われますので、

春というのはまさにそんな出会いと別れのシーズンです。

 

だからこそ、

春という季節が過ぎ去って行ったり
交流した人との別れを惜しむことに繋がるのです。

 

そして昔の人たちは

そんな春の季節が移り変わっていく様子を
詩歌に託してきたのです。

 

スポンサードリンク

 

春惜しむは季語としてはいつ頃使われてる?

春惜しむは季語としては
いつ頃使われているのかと言いますと、

 

晩春(春)

の季語として使われています。

 

春惜しむという言葉自体が

春が過ぎていくのを惜しむ様子

という意味が存在していますので

 

春が過ぎていくということは
春が終わろうとしている時期ということなので

 

春を惜しむ時期ということで
晩春に使われるということになります。

 

現在の新暦では春は

3月~5月

となっていますので

 

晩春も現在の新暦でいえば
5月の下旬頃ということになりますが、

 

晩春という言葉が使われてた旧暦では

1月、2月、3月

が春だとされていて、

 

晩春はこのうち

旧暦3月

を意味する言葉でもありました。

 

そして旧暦3月頃は現在でいうと

 

3月下旬から5月上旬頃もしくは
4月上旬頃~5月上旬頃

 

だとされています。

 

そして、

5月5日頃の立夏(りっか)から旧暦だと
春が極まって夏の気配が立ち始める事から

 

立夏=夏の始まり

だとされていました。

 

だから春惜しむという言葉を
季語として用いる場合は大体

 

4月下旬頃~5月上旬頃

の春から夏に移り変わるくらいの時期が
丁度いいと言えるでしょう。

 

春惜しむと似たような意味の言葉はこちら↓

行く春の意味は 季語としていつからいつまで使う?

 

 

春惜しむの意味まとめ

春惜しむの意味につきましては

春が過ぎていくのを惜しむ様子

となっています。

 

春は過ごしやすいシーズンですし
出会いと別れの季節でもありますので、

そんな春が過ぎ去っていくのを
惜しんでいる言葉ということになりますね。

 

スポンサードリンク