日本人にも馴染みの深い花といえば

桜(さくら)

が存在していますけども、

 

そんな桜の意味や
由来などはどのようになってるのでしょうか?

 

なので今回は

桜の意味や由来

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

桜の意味はどのようになっているのか?

桜の意味は
どのようになっているのかといえば

 

バラ科サクラ属の落葉高木の総称

となっていて、

 

日本においては

観賞用の樹木として
ソメイヨシノが多く植えられています。

 

その他にも

桜色

という色の略称としても使われてます。

 

 

桜の由来は漢字だとこうなる?

それでは

「桜」という漢字の由来については
どのようになっているのかといえば

 

桜は元々

という風に書かれていまして、

 

現在使われている「桜」という漢字は
「櫻」を簡略化したものとなっています。

 

そして、
「櫻」という漢字のつくりに含まれている

「嬰」

という漢字には

 

女性の首飾り

という意味が存在しています。

 

2つの「貝」がネックレスを表し、
その下に「女」が付いていることによって

「女性の首飾り」を意味しているのです。

 

そこへ
「木」という字を組み合わせることによって

 

「首飾りのような実がなる樹木」

という意味になり
「櫻」という漢字が用いられるようになったのです。

 

そしてこの「櫻」という字は元々

ユスラウメ

を指す字だったとも言われています。

 

桜といえば花のイメージでしたが
実(さくらんぼ)が漢字の由来になってるのが意外ですね。

 

スポンサードリンク

 

桜の由来は読み方だとこうなる?

桜(さくら)という読み方の方には
どのような由来が存在しているのかといえば

さまざまな諸説が存在しています。

 

 

桜の由来は咲くからきている?

桜の由来としては
「咲く」に複数を意味する「ら」をつけて

咲くら(さくら)

と呼んだのが由来とされています。

 

 

さくらの由来は神様の御座から?

桜の「さ」の部分は

穀霊つまり田の神様

を意味する言葉となっていて、

 

「くら」の部分は

神様の居場所である「御座」

を意味するとされていました。

 

昔は田植えや収穫の時期を
桜の開花の様子を見て決めてたとされるので、

桜には農作物の神様が宿ってるということで

 

さくら(神の御座)

という名前が付けられたとされます。

 

 

桜の由来は木花咲耶姫からきてる?

桜の由来は他にも

木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)

が霞に乗って富士山の上空から
桜の種をまいて花を咲かせたことから、

 

木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)のサクヤから

さくら(桜)

となったとされています。

 

 

桜の由来はその他にもある?

桜の由来はその他にも

 

花が華麗に咲く様を意味する

咲麗(さきうら)

の略称であるともいわれていますし、

 

桜の樹皮が横や縦に裂ける様子を意味する

割開(さけひらく)

の略称だともいわれてたり、

 

桜の咲く季節が曇りがちなところから

サキクモル(咲き曇る)

と表現されそれを略したものとも言われてます。

 

 

桜の意味や由来まとめ

桜の意味や由来については以上です。

 

こうしてみると結構名前の由来とか
多いものだと思いますし、

 

桜は日本を代表する花だけあって
神様との結びつきもあるのだと感じました。

 

スポンサードリンク