日本に生息してる動物の中でも

猪(いのしし)

は馴染みが深いと思いますが、

 

そんな猪の意味や
名前の由来はどこから来てるのでしょうか?

 

なので今回は

猪の意味や由来

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

猪の意味はどうなってる

猪というのは

体長約1.4メートル程で首が短く
背面に黒褐色の剛毛があり、雄は犬歯が発達している

という特徴を持つ

 

偶蹄(ぐうてい)目イノシシ科の哺乳類

の動物のことを意味しています。

 

豚と猪はよく似ていますが

それは豚が野生の猪を品種改良して
家畜化した動物だからです。

 

夜行性で雑食の動物で
方向転換は出来ず突進してくることから

 

猪突猛進

猪武者

 

なんて言葉まであるのが特徴です。

 

(猪突猛進の意味についてはこちら↓

猪突猛進の意味は 良い言い方として使われるの?

 

さらに猪武者の意味についてはこちら↓

猪武者とは意味はどうなっていて使い方は?)

 

 

猪の由来はどこから来ている?

猪(いのしし)という名前の由来は
一体どこから来ているのかといえば

 

古い大和言葉だと猪は

ヰ(イ,ゐ)

と呼ばれていました。

 

この「ヰ(イ,ゐ)」というのは
猪の鳴き声「ウィ」からとられたとされています。

 

そして「しし」といえばなんとなく
ライオンの漢語が思い浮かぶと思いますが

 

「しし」というのは古い大和言葉だと

肉もしくは肉を食用にできる動物

という意味を持っていました。

 

日本でいうところだと
猪や鹿が肉を食用にできる動物です。

 

なので、

「ウィ」と鳴く肉を食用にできる動物

という意味を込めて

 

ゐのしし(猪)

と呼ぶようになったのが由来です。

 

ちなみに、

鹿は猪と区別をつけるために
「かのしし」と呼ばれていました。

 

スポンサードリンク

 

猪が牡丹と呼ばれる由来とは?

猪には

山鯨(やまくじら)、牡丹

といった別名がありますが、

 

山鯨と呼ばれているのは

猪の肉の触感が鯨と似ているから
というのが由来となっていますが、

 

何故猪の別名として
「牡丹」が使われているのでしょうか?

 

猪が牡丹と呼ばれてる由来は
様々な諸説がありますが、

 

仏教が伝来して以来日本では
肉を食べるのが一般的ではありませんでしたし

奈良時代には肉食禁止の詔が出されました。

 

しかし、

人がまったく肉を食べなかったかといえば
決してそういうわけではなく、

役人に目をつけられないよう隠れて食べてました。

 

なので、
食肉で罰せられないように

動物の肉を植物の名前で呼んでいた

と言われています。

 

そして猪の肉は
牡丹の花のように赤いし、

牡丹鍋として牡丹の花のように盛り付けると
とってもきれいな色をすることから

 

猪=牡丹

と呼ばれるようになったとされます。

 

また、

花札の6月の役札には
牡丹の花に猪が書かれていて

 

花札の絵柄から

猪=牡丹

と関連付けられて
猪を牡丹と呼ぶようになったともいわれます。

 

まぁこれは実際に花札で牡丹と共に描かれてるのは
猪ではなく蝶ですので、

信憑性は正直低いかと思いますが。

 

 

花札についてはこちらも↓

猪鹿蝶の意味はどうなってるの?

 

 

猪の意味や由来まとめ

猪の意味については

偶蹄(ぐうてい)目イノシシ科の哺乳類

の動物のことであり、

 

猪という名前の由来は

「ウィ」と鳴く肉を食用にできる動物(ゐのしし)

が由来になったとされます。

 

ジビエ等で馴染みの深い動物である
猪となっていますけども、

 

食用にできる動物が由来になってる等
昔から食べられてきているのだと思います。

 

スポンサードリンク