春がつく言葉に

早春(そうしゅん)

という言葉が存在していますが、

 

早春とは
どのような意味の言葉なのでしょうか?

 

なので今回は

早春とはどんな意味か?

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

早春とはどんな意味があるのか?

それで早春とは
どのような意味なのかと言いますと、

 

春の初め頃

を意味する言葉となっています。

 

早い春と書いて「早春」と書きますので

春の早い頃つまり
春の初め頃が早春となるわけです。

 

 

早春とはいつ使う言葉なのか?

それで早春とは
いつ使う言葉になってるかというと、

 

基本的には

2月~3月初め頃

に早春という言葉を使うとされます。

 

なぜ2月~3月初め頃に
早春という言葉を使うのか解説しておくと

 

迎春の意味はどうなっていて使い方は?

という記事でも解説してますように、

 

旧暦において春は

立春(2月4日頃)

から始まるとされていました。

 

ですので、

早春という言葉自体も
春の初め頃という意味になりますので、

 

旧暦における春の始まりとされる

立春

の時期から早春という言葉を使うのです。

 

まぁ現在において立春は
2月4日頃からとなっており、

その時期から春と呼ぶのは
ちょっと早いかなと思う部分もありますので、

 

2月4日から早春となるのは
文字どおり早い春かなと感じますね。

 

スポンサードリンク

 

早春とは3月上旬でも使える言葉だった?

しかし他にも早春を使う時期として

3月上旬頃~3月中旬頃

までとされる場合もあります。

 

なぜかと言えば

2月上旬ころから立春を迎えて
暦の上では春となりますが、

 

2月というのは
まだまだ寒い時期になりますので

早春と呼ぶには早いという部分もあります。

 

また、
3月6日頃からは

啓蟄(けいちつ)

と呼ばれる時期となり、

 

啓蟄とはどんな意味かと言えば

大地が温まり冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃

という意味となっています。

 

3月の初め頃で
まだ寒さが残っている段階で

冬眠してた虫が穴から出てくるというのは

 

・春の早い時期

・春の初め頃

 

という意味を持ってますので、

 

3月上旬ころでも

早春

という言葉が使われるわけです。

 

また、

3月の中旬くらいになってくると
だいぶ暖かくなってきますので、

 

早春という言葉を使うのも

3月中旬頃まで

という事になります。

 

3月中旬頃になると
早い春というのも当てはまらないかと思いますし。

 

 

早春とはどんな意味かまとめ

早春とはどんな意味かと言えば

春の初め頃

を意味する言葉となってます。

 

基本的に早春とは使う時期が

 

・2月の初め頃

・3月の初め頃

 

と様々になってますが、
場合に応じて使っていきましょう。

 

スポンサードリンク