八十八夜(はちじゅうはちや)

という言葉を
最近目にする機会があったと思いますが、

 

八十八夜の意味は
どのようになっているのでしょうか?

 

なので今回は

八十八夜の意味

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

八十八夜の意味はどうなっているのか?

八十八夜とは雑節のひとつで

立春を1日目として数えて
88日目(立春の87日後の日)にあたる日

のことを表しています。

 

雑節とは二十四節気以外の
季節の変化の目安とする特定の日のことで、

 

節分・入梅・半夏生・
二百十日・土用・彼岸

といったものが
雑節に当たるとされているのです。

 

そして立春から88日後の八十八夜は
現在で言うと5月2日頃で

 

5月2日を過ぎれば
もはや晩霜も終りになるので

農家では稲の種まきや茶摘みといった
農作業開始の基準となっています。

 

ちなみに晩霜(ばんそう)とは

 

晩春、初夏(4月下旬~5月上旬)
の時期に降りる霜の事で、

育ちはじめた草木の葉や芽を傷め、
作物に被害を与えるとされています。

 

スポンサードリンク

 

八十八夜の意味はこのようにもなってる?

八十八夜は立春から八十八日目の
春から夏に移る節目の日を意味する言葉なので、

 

夏への準備をする決まりの日

縁起のいい日

 

としての意味も持っています。

 

上記でも解説をしたように
霜が降る時期も終わりになるので

農家では稲の種まきや茶摘みといった
農作業開始の基準となる時期なので

 

夏への準備をする日として
丁度いい部分もあるのではと思います。

 

ただ、

 

八十八夜の別れ霜

八十八夜の泣き霜

八十八夜の忘れ霜

さつき寒

 

という別名があるように、

急に気温が下がって霜が降って
農作物や果樹に被害を与えることもあるので、

 

農家に対して霜への注意を促す

という意味も含まれているのです。

 

 

八十八夜である意味は存在するのか?

八十八夜とは立春から88日目を
表す言葉となってますが、

 

そもそもなぜ八十八という数字が
用いられているのかと言いますと、

 

「八」の字というのは

「末広がり」の姿をしていることから、
幸運を呼ぶとされていて、

 

その「八」の字が二つ重なった「八十八夜」は
縁起がいいとされていました。

 

また、
「八」「十」「八」の3つ字を組み合わせると

という字になることから

 

農業に携わる人にとっては
重要な日だとされていたのです。

 

農作業開始の基準となる時期ですから
納得がいく部分はありますね。

 

 

八十八夜の意味まとめ

八十八夜の意味については以上です。

 

こうしてみると八十八夜には
様々な意味があるのだと思います。

 

また、

八十八夜からは新茶の摘み取りが
行われる時期となりますので、

 

八十八夜に摘まれた新茶は
不老長寿の縁起物として親しまれています。

 

スポンサードリンク