小学生が背中に

ランドセル

を背負って登校してるのを見かけますが、

 

ランドセルの意味や由来などは
どのようになっているのでしょうか?

 

なので今回は

ランドセルの意味や由来

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

ランドセルの意味はこうなってる?

ランドセルの意味につきましては

小学生が学用品を入れて背中に背負う
通学用の背負いかばん

という意味になります。

 

なので、

当然といえば当然ですが
小学生の背負ってるかばんの名称

ということになりますね。

 

 

ランドセルの由来は名前だと?

それで「ランドセル」という名前の由来は
どこから来ているのかと言いますと、

 

オランダ語で背嚢(はいのう)を意味する

ransel(ランセル)

がなまったのが由来になってるとされます。

 

背嚢というのは

皮や布で作られた背中に負う方形のかばんで
主に軍人が用いるものです。

 

元々は幕末時代に

江戸幕府が近代化した洋式の軍隊を
編成しようと考えまして、

 

兵士の携行物を収納するための装備として

オランダより輸入された背嚢が
ランドセルの起源だとされています。

 

元々軍隊の装備だったものが
小学生のランドセルとなったというのは

何とも奇妙な由来なように思いますね。

 

ちなみになぜオランダかといえば

当時日本は鎖国をしていて
西洋の国ではオランダとの貿易が主だったからです。

 

スポンサードリンク

 

ランドセルの由来でかばんになった理由は?

そんな元々軍隊用として輸入された
ランドセルが小学生のかばんになった由来は

 

明治18年(1885年)に学習院が
「教育の場での平等」という理念から

 

馬車や人力車での登校を禁止した際に

生徒が学用品や弁当を自分で持って登校するために
当時軍隊で使用されていた背嚢が採用された

 

というのが由来です。

 

とはいえ当時は

布製のリュックサックのような形で
現在使われてるランドセルと形状は違いました。

 

ランドセルが現在の形になったのは

2年後の明治20年(1887年)に
皇太子殿下(大正天皇)の学習院初等科へ入学する際、

 

内閣総理大臣の伊藤博文が
革製の箱型のカバンを作らせた

というのが起源になっていて、

 

それがきっかけで徐々に浸透していき
今のような形になったとされます。

 

とはいえ戦前は贅沢な高級品だったので
都市部の富裕層の間で用いられる事が多く

地方や一般庶民の間では風呂敷や
安価な布製リュックが用いられていました。

 

そして

昭和30年代以降に入り
高度経済成長期を迎えたことで

全国へと普及することになりました。

 

 

ランドセルの意味や由来まとめ

ランドセルの意味や由来については以上となります。

 

ランドセルというのは何となく
外国語から来ているのだろうと思ってはいましたが、

それが元々軍隊が使われていたものが由来
というのはなんだか意外な感じがしましたね。

 

スポンサードリンク