海の日(うみのひ)

といえば7月の祝日として有名です。

 

しかし、

そんな海の日の由来は
どこから来ているのでしょうか?

 

なので今回は

海の日の由来

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

海の日の由来はどこから来ているのか?

それで、

海の日の由来は
一体どこから来ているのかと言えば

 

明治九年(1876)に明治天皇が

50日をかけて東北地方を巡幸つまり
天皇が各地を回られていたのですが

 

このとき、
灯台巡視の汽船「明治丸」という船に乗船して

7月20日に青森から函館を経由して
横浜に到着しました。

 

それまで天皇の巡幸は
軍艦が用いられていたのですが、

 

今回の巡幸では

灯台巡視の汽船「明治丸」
に乗船しての巡幸である事や、

その時の海が大変大荒れであった事から

 

明治天皇が軍艦以外の船に乗るのは
大丈夫なのだろうか?

という心配の声もあったのです。

 

ですが、

7月20日に横浜港に
無事ご帰着される事が出来たので、

 

それを記念して

海の記念日

として祝ったのが海の日の由来です。

 

明治の頃は現在よりも
天皇の存在が尊重されていましたので、

船で横浜に無事に着いた事から
めでたい事なのだと祝われていたのでしょう。

 

スポンサードリンク

 

海の日が祝日になるまでの由来とは?

そんな海の日が
祝日になるまでに至った由来には

どのようなものがあるのでしょうか?

 

海の記念日を祝日化する動きは
いくつかあったとされており、

 

第1回は昭和34年~昭和41年に当時の

日本海事振興会、日本船主協会、日本造船工業会、
大日本水産会、全日本海員組合

の海事関係5団体が

 

海の日協会

を設立して
祝日化運動を行ったのが始まりとされてます。

 

そしてその後も

第2回の祝日化運動が
昭和46年~昭和48年に行われたとされ、

 

このときは

12万人の署名が集まった

と言われています。

 

そして、
第3回の祝日化運動が平成3年から始まりました。

 

このときは

署名を1000万人分集める

といったように
祝日化の活動が盛り上がってました。

 

そういった感じで

国土交通省海事局等の海運関係者等が
7月20日を祝日化する運動を行った事で

 

1996年(平成8年)に

海の日

として7月20日が祝日になりました。

 

ただ、

2003年にハッピーマンデー制度が
導入された事によって

 

7月の第3月曜日が海の日

として設定されました。

 

とはいえ、
2014年に2016年から8月11日に

「山の日」

が施行されるということだから、

 

それをきっかけに

海の日を7月20日に戻そう

とする流れも出てきています。

 

 

海の日の由来まとめ

海の日の由来については以上です。

 

海の日は現在では
7月の第3月曜日となっていますが、

7月20日に戻そうという流れも存在しています。

 

海の日ができる経緯を考えると
元の7月20日に戻すというのは分かりますし、

7月20日で固定した方が
夏休みに入る時期が分かりやすいのではと思います。

 

スポンサードリンク