新年を迎えると

初日の出を見る

という風習が日本でありますが、

 

初日の出には
どのような意味があるのでしょうか?

 

なので今回は

初日の出の意味

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

初日の出の意味はこうなっている?

初日の出の意味は
どのようになっているのかといえば

 

元日つまり1月1日の日の出

という意味を持っています。

 

日の出というのは

太陽が水平線や地平線から姿を現す様子

を意味する言葉ですので、

 

元日を迎えて太陽が水平線や地平線から
姿を現しているのが初日の出

ということになります。

 

初日の出の習慣は
日本古来のものとなっていましたが

 

庶民の間でも行われるようになったのは
江戸時代の江戸からとなっていて

全国で初日の出を拝むのが盛んになったのは
明治以降だとされています。

 

初日の出についてはこちらも参照ください↓

御来光の意味は 由来はどこからきている?

 

 

初日の出を拝む意味って何なのか?

新年を迎えたら

初日の出を拝む

という風習が日本にありますが、

 

そもそも初日の出を拝むことに
どのような意味が存在しているのでしょう?

 

初日の出を拝む意味については

 

日本では古来より
豊作や幸せをもたらす神様の年神様が

毎年お正月に初日の出と共に各家にやってくる

 

と考えられていて、

 

初日の出を拝むということは

 

家にやってきた年神様をお迎えする

年神様へその年の豊作や幸せを祈る

 

という意味が存在しているのです。

 

日本古来の年神様を拝む風習が
現在でも初日の出として根付いてる

ということになります。

 

スポンサードリンク

 

初日の出の由来はどこからきているの?

そんな初日の出の由来は
どこからきているのかといえば

 

四方拝(しほうはい)

と呼ばれる毎年1月1日(元日)の早朝
宮中で天皇が行う儀式から来てるとされます。

 

祝祭日が法定された明治時代初期から
1945年(昭和20年)頃までは

四方拝が行われる1月1日は四方節と呼ばれてました。

 

さらには

皇室令の一つである
皇室祭祀令(明治41年皇室令第1号)第23条にも

 

「歳旦祭ノ当日ニハ之ニ先タチ四方拝ノ式ヲ行ヒ…
但シ天皇喪ニ在リ其ノ他事故アルトキハ四方拝ノ式ヲ行ハス」

と定められていました。

 

しかし、
1947年(昭和22年)に同令が廃止された後は

皇室の私的な行事として
旧例に準拠して行われているのです。

 

そしてそんな四方拝が
庶民の間に現在の形で広まったのが

初日の出を拝むという風習なのです。

 

 

初日の出の意味まとめ

初日の出の意味につきましては

元日の日の出

となっていますが、

 

初日の出を拝む意味については

 

家にやってきた年神様をお迎えする

年神様へその年の豊作や幸せを祈る

 

という意味が存在してるからなのです。

 

だから、

正月にやってきた年神様を迎えるために
初日の出を拝むのもいいかもしれません。

 

スポンサードリンク