8月くらいになると

残暑(ざんしょ)

という言葉を耳にしますが、

 

残暑とは
どんな意味をもった言葉で

いつまで使うのでしょうか?

 

なので今回は

残暑の意味

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

残暑ってどんな意味があるの?

それで残暑には
どんな意味があるのかといいますと、

 

立秋を過ぎた後も残る暑さ

という意味になります。

 

立秋とはどんな意味になっているのだろうか?

でも解説をしていますが、

 

立秋には

秋の訪れを感じさせる時期

という意味が存在していて、

 

暦の上では

8月7,8頃の立秋から
秋が始まるとされていました。

 

しかし、

旧暦だと8月7,8日ころから
秋が始まると言っても、

 

8月はまだまだ
暑い時期が続いています。

 

だから、

暦の上では秋になっても
まだまだ夏の暑さが残っている

という意味で

 

残暑

という言葉が使われてるわけです。

 

しかし
夏の暑さが残ってると言っても

実際のところは
立秋を過ぎても残暑どころではない暑さで、

 

その暑さは9月まで続いていると
感じずにはいられないですが、

 

元々立秋という言葉が使われる

二十四節気

という季節を24等分した時期は
中国から伝わってきた季節となっており、

 

大陸国の中国と島国の日本とで
気候が違う部分があることから

暦と実際の気候にずれがある部分があります。

 

スポンサードリンク

 

残暑はいつまで使う言葉になるのか?

夏の暑さの残り

という意味で

 

立秋つまり秋が始まるとされる日である

8月7,8日頃

から使われますが、

 

それでは逆に

残暑という言葉は
いつまで使うのかといいますと、

 

基本的に残暑は

8月末

まで使う言葉となります。

 

実際のところ残暑は

立秋(8月8日頃)から秋分(9月23日頃)

までの間に使う言葉となりますが、

 

流石に9月も下旬を迎える

秋分(9月23日頃)

になってくると
流石に夏の暑さも和らぎますし、

 

残暑という言葉を使うのは
遅すぎる時期となります。

 

それに、

残暑という言葉は
暑い時期に相手を気遣う言葉ですので、

 

使う時期もおのずと

8月頃

になるわけです。

 

なので、
残暑を使う時期もおのずと

8月末まで

ということになるのです。

 

とはいっても、

最近は地球温暖化とか
そんな理由もあるのかもしれませんが

 

9月に入っても
まだまだ暑い日は続くと感じてます。

 

(残暑についてはこちらも参照↓

残暑厳しき折の意味や使い方は?

残暑の折の意味と使い方はどのようになる?)

 

 

残暑の意味まとめ

残暑の意味としては

立秋を過ぎた後も残る暑さ

となり、

 

暦の上では秋になっても
まだ夏の暑さが残ってる時期

ということになります。

 

残暑といいつつも

暑さの残りどころではない暑さが
続く時期になりますので、

 

水分補給など
暑さに注意はしていかないといけません。

 

スポンサードリンク