1月頃に

寒九(かんく)

という言葉を聞きますが、

 

寒九とは
どんな意味を持ってるのでしょうか?

 

なので今回は

寒九とは意味はどうなってるか?

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

寒九とは意味はどうなってるのか?

それで

寒九とはどんな意味なのか?

と言いますと、

 

寒に入って9日目の1月13(14)日頃

という意味になってます。

 

これだけ言われても
何がなにやらと思うかもしれませんが、

 

酷寒の折の意味と使い方はどうなっている?

という記事でも解説してますが、

 

旧暦では1月5(6)日頃から

小寒

と呼ばれる時期になり、

 

1月5(6)日の小寒からは

寒の入り

と呼ばれる冬の寒さが
一番厳しい時期に入ります。

 

だから、
寒九とはどんな意味かというと

 

冬の寒さが厳しい時期に入ってから9日目となる

となっているのです。

 

ちなみになぜ

寒い時期に入ってから9日目なのか?

と言いますと、

 

なんでも、

 

・寒の入り(1月5,6日)から9日目に
 水を汲むと腐ることがない

・寒の入りから9日目が
 1年で一番水が澄む日

 

とされている事から、

寒の入りに入ってから9日目の事を
寒九と呼んでいるわけなのです。

 

それにしても、

9日目というのが
なんだか中途半端な気がしてましたが、

 

そんな由来から来ているとは
意外なような気がしてきますね。

 

スポンサードリンク

 

寒九とはこんな意味でもつかわれている?

寒九とは他にも

 

・寒九の水

・寒九の雨

 

といった言葉も存在しますが
それぞれ意味はどうなってるかというと、

 

寒九の水(かんくのみず)とは

寒の入りをしてから9日目に汲んだ水

という意味になり、

 

上記のとおり、

寒九に水を汲むと腐らないとか
一年で一番水が澄む日とされてることから、

 

・服薬に用いると特効がある

・薬を飲むのによい

 

と言われているのです。

 

確かに1月頃は寒さと乾燥によって
雑菌の繁殖が抑えられるため

 

薬を飲んだり服薬するのに
丁度いいのかもしれないですね。

 

また、

寒九の雨(かんくのあめ)

という言葉の意味については

 

寒の入りから九日目にふる雨として
豊作の兆(きざし)として喜ばれています。

 

澄んだ水の雨ということになりますから

それによって農作物が
豊作になると喜ばれるという事ですね。

 

 

寒九とはどんな意味かまとめ

寒九とはどんな意味かというと

寒に入って9日目の1月13(14)日頃

となっています。

 

このくらいの時期になると
水が澄むと言われていますし、

 

それによって

薬を飲む時の水として丁度良かったり
服薬することで効果があるとされています。

 

だから、

寒の入りから9日目の水を
飲んでみるといいのかもしれないです。

 

スポンサードリンク