葉月(はづき)

という言葉を最近
目にする機会があったと思います。

 

そんな葉月の意味や由来は
どこから来ているのでしょうか?

 

なので今回は

葉月の意味や由来

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

葉月の意味はこのようになっている?

葉月の意味は
どのようになってるのかといえば

陰暦8月の異称

つまり旧暦8月の
別の呼び方となっています。

 

陰暦(旧暦)8月というのは
大体いつ頃になるのかと言えば

 

新暦だと大体

白露(9月8日頃)~寒露の前日(10月7日頃)

が旧暦8月の目安とされています。

 

なので葉月は

8月の別名とされていながらも
実際の時期は9月頃となっているのです。

 

 

葉月の由来はどこから来ているのか?

そんな陰暦8月の別名となってる
葉月の由来はどこから来ているのかと言えば

様々な諸説が存在しています。

 

 

葉月の由来は葉落ち月という説

葉月こと旧暦の8月は現在だと

9月上旬頃~10月上旬頃

となっています。

 

9月頃と言えば丁度秋になるので
植物の葉っぱが落ち始める月ということで

葉の落ちる月=葉落ち月

となって、

 

それが転じて

葉月

となったという説です。

 

この葉落ち月が転じて
葉月になったという説は

葉月の由来の中では
一番有力視されている説だったりします。

 

スポンサードリンク

 

葉月の由来は雁が来る月だから?

その他にも葉月の由来だと

雁が来る月だから

という説も存在しています。

 

9月頃になれば
北方から初めて雁(かり)が飛んでくる時期なので

初来月もしくは初雁月(はつかりづき)から
葉月になったという説です。

 

実際旧暦8月では

雁来月(かりくづき・がんらいげつ)

という言葉が使われてますので、

 

雁が飛んでくる月が
葉月の由来になったというのも

納得がいくような気がしてきますね。

 

(雁来月についてはこちらも参照ください↓

雁来月とはどんな意味の言葉なのか?)

 

 

葉月の由来は稲の穂が張る月だから

葉月の時期となってる旧暦8月は
現在だと9月上旬~10月上旬頃なので

稲穂が実る時期

でもあります。

 

なので、
稲穂が実る時期を意味する

「穂張り月」「張り月」から葉月になった

という説も存在しています。

 

9月にもなれば

実りの秋という事で
多くの食物が収穫期を迎えますので、

 

稲穂が実る時期というのが
由来になるのも納得がいく気がします。

 

 

葉月の由来は葉っぱが美しい月だから

葉月の由来は他に

広葉樹が色づいてきて
美しい紅葉になり始める時期だから

 

葉っぱが美しくなる=葉月

となったという説もあります。

 

 

葉月の意味や由来まとめ

葉月の意味は

陰暦8月の別名

となっていて、

 

由来についても
様々な諸説が存在していました。

 

個人的には

葉が落ちる月という事で
葉月が一番しっくりくると思いますね。

 

スポンサードリンク