御来光(ごらいこう)

という言葉を
耳にしたことがあると思いますが、

 

御来光の意味は
どのようになっているのでしょうか?

 

なので今回は

御来光の意味

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

御来光の意味はこうなっている?

御来光の意味は
どのようになっているのかといえば

 

高山の頂上で見る尊いものとして迎える日の出

を意味する言葉であり、

 

「日の出」を敬った呼び方となります。

 

よく御来光は「初日の出」と
同じ意味として使われることがありますが、

 

初日の出は

元日つまり1月1日の日の出

という意味を持っていますので、

 

御来光と初日の出は
厳密には違う意味の言葉になってます。

 

とはいえ

初日の出が庶民の間で広まりだした
江戸時代の頃では

 

江戸に住んでいた人は

初日の出を拝むために
山の上に登っていましたし、

 

現在でも初日の出を早く見るために
山頂へ行くという人もいますので、

 

初日の出を山頂で迎えるということで

御来光

が使われるのは
あながち間違った使い方とは言えないでしょう。

 

しかし、

現在では浜辺等から見る初日の出にも
御来光と使われることが多くなってます。

 

スポンサードリンク

 

御来光の由来はどこからきているのか?

御来光の由来は
どこからきているのかといえば

 

元々は

御来迎(ごらいごう)

という言葉が由来だとされていて、

 

御来迎の意味は

 

高山の頂上で太陽を背にしたとき
前面の霧に自分の影が大きく映されると

色の付いた光の輪を背負った仏の像に見える現象

 

のことを意味しており、

 

阿弥陀仏が光背を負うて来迎する

御来迎

が語源となっています。

 

別名だと「グローリー」とも呼ばれていて

ドイツ北部のハルツ山地にある
ブロッケン山でよくみられる現象であることから

 

ブロッケン現象

とも呼ばれています。

 

御来光の意味が

高山の頂上で日の出を
尊いものとして迎える事こと

となっていますから、

 

高山の上で見える御来迎の現象が
仏が降臨されたように見えることから

日の出を仏が現れるのに例えたのでしょう。

 

そして、
初日の出を拝むことに関しても

 

日本では古来より
豊作や幸せをもたらす神様の年神様が

毎年お正月に初日の出と共に各家にやってくる

 

と考えられてたことが
由来となっていますので、

 

山頂の上から初日の出を拝むというのも

降臨してくる仏を迎えるということで
全く関係がないわけではないですね。

 

初日の出についてはこちらも↓

初日の出の意味や由来はどこからきてる?

 

 

御来光の意味まとめ

御来光の意味については

高山の頂上で見る尊いものとして迎える日の出

となっています。

 

なので、

新しくやってくる年神様を
なるべく早く迎えるために

 

山頂に登って年を明けるのも
いいかもしれないですね。

 

スポンサードリンク