映画やドラマにもなった
短編小説のタイトルとして

解夏(げげ)

というものがありますが、

 

この解夏という言葉には
どのような意味があるのでしょうか?

 

なので今回は

解夏の意味

についてまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

解夏の意味はこのようになってる

解夏(げげ)の意味とは
どのようになってるのかといいますと、

 

1.夏安居(げあんご)が終わること

2.夏安居(げあんご)の最終日

 

という意味があります。

 

夏安居が終わるといっても
そもそも夏安居ってなんだよ

と思うかもしれませんが、

 

夏安居というのは

僧侶が夏の3ヶ月間
外出せずに一所にこもって修行をすること

という意味があります。

 

簡単に言ってしまえば夏安居は

僧侶の夏の修行期間

ということになり、

 

解夏の意味としては

そんな僧侶の夏の修行期間を
終えるという意味があるわけですね。

 

それにしても

夏の3ヶ月間
一切外出せずに修行するとは

結構つらいように思います。

 

なぜなら

夏には海やら山やら
お祭りやらでイベント盛りだくさんですから

 

現在に当てはめてみると

3ヶ月間一切外出せずに
勉強に打ち込むようなものですからね。

 

昔は今ほど娯楽がなかったとはいえ

3ヶ月も夏の時期に修行をしてた
僧侶はすごいなと思えてきます。

 

スポンサードリンク

 

解夏の意味について掘り下げてみる

解夏の意味としては

僧侶の夏の修行期間である
夏安居が終わる頃

という意味になるわけですが、

 

そもそも夏安居の「安居」とは
どんな意味なのかといいますと、

 

安居というのは

 

1.雨期の意

2.夏の3ヶ月間、一か所にこもって修行すること

3.夏以外の時期に
 修行者が一定期間一か所にこもって修行すること

 

といった意味があります。

 

安居というのは
インドから来ている言葉なわけですが、

 

インドでは雨期が丁度夏となっていて、

草木虫などを踏んでしまう
恐れがあるとされていて、

 

草木虫を踏んでしまわないように
寺などにこもって修行した雨安居

から始まっている言葉です。

 

仏教においては
命を奪ってしまうことは

よしとしない行為になるでしょうし、

 

そういう意味で

草木虫を踏んでしまわないように
寺にこもるという行為を行ったんだろうと思います。

 

それだけのために
外出を一切せず修行するというのは

大げさな感じがしてきますが。

 

 

解夏の意味まとめ

解夏の意味としては

 

僧侶が夏の3ヶ月間外出せずに
一所にこもっての修行が終わること

という意味があります。

 

一応ドラマや映画などに
解夏という言葉が使われていますが、

はたしてどのような意味で
使われてるのか気になるところです。

 

スポンサードリンク