といえば
秋に旬を迎える果物ですが

 

柿の由来は
一体どこからきているのでしょうか?

 

なので今回は

柿の由来はどこから

についてをまとめてみました。

スポンサードリンク

 

 

柿の由来はどこからきているのか?

柿の由来はどこからきているかについて
さまざまな諸説が存在しています。

 

まず1つが

柿の実が硬いこと

が由来となってるという説で、

 

実が堅いことから「 カタキ(堅)」と呼ばれて
そこから「カキ」になったという説です。

 

確かに柿は熟していない状態だと硬いので
そう呼ばれるのも当然かもしれません。

 

そして2つ目が

つやつやして輝いている

が由来となってるという説です。

 

柿の実がつやつやしていることから
「カガヤキ(輝)」と呼ばれるようになって

そこから「カキ」に変化したという説です。

 

そして3つ目が

柿の実が赤いこと

が由来となってるという説です。

 

秋の山野になった柿の実の赤い色が印象的で

「アカキ」

と呼ばれるようになって、

 

「アカキ」から変化して「カキ」になった

と言われているのです。

 

ちなみにアカキの「キ」の部分は

 

「赤木」の「木」

「赤き実」の「き」

「赤黄」の「黄」

 

とさまざまな諸説が存在していますが
いずれとも断言できない状態です。

 

スポンサードリンク

 

柿の漢字の由来はどこからきている?

柿の漢字の由来つまり成り立ちは
どこからきているのかといいますと、

 

「柿(かき)」という字は元々

という風に書いていたといわれていて

 

漢字の意味は

一番上

となっていたとのことです。

 

柿は皮を水につけて渋みをとってたので
「柹」という漢字が使われてたということです。

 

その後で「柹」が変化したことで
「柿」という漢字になったということです。

 

ネット上においては
渋柿の渋みを消す方法が出回ってますが、

まさかそんな渋柿の渋みを消す方法が
漢字の由来になってるとは意外でしたね。

 

 

柿の起源はどこからきている?

日本では当たり前のように
柿が食べられていますけども、

 

柿は東アジア固有の果実となっていて

元々中国の長江流域自生していたものが
栽培で東アジアへと広がっていきました。

 

そして日本において柿は

弥生時代以降に桃や梅、杏子等と共に
栽培種が大陸から伝わってきた

と言われており、

 

奈良時代には栽培されるようになり

北海道を除く日本列島のあちこちで
自生するようになったとも言われています。

 

 

柿の由来まとめ

柿の由来については

 

1.柿の実が硬いこと

2.つやつやして輝いている

3.柿の実が赤いこと

 

が諸説とされています。

 

柿の特徴から上記のような由来が来てると考えると
なかなか面白いものだと思いますね。

 

スポンサードリンク